どっこいショとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > どっこいショの意味・解説 

どっこいショ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 08:40 UTC 版)

どっこいショ』は、『読売新聞』の夕刊に連載された遠藤周作による小説。これを原作とした映画とテレビドラマが製作されている。

概要

1966年6月9日から1967年5月15日まで連載。1967年に講談社より出版。戦争の傷跡を抱える父親と、父に反発する戦争を知らない世代の子供との関係を描いた。

映画

日本の青春』(にっぽんのせいしゅん)のタイトルで、1968年6月8日公開、東京映画製作、東宝配給。モノクロ・シネマスコープ作品。同時上映は『』(原作:正木ひろし、監督:森谷司郎、主演:小林桂樹)。

キャスト

スタッフ

テレビドラマ

どっこいショ』のタイトルで、1969年6月30日から9月26日まで東海テレビの15分昼ドラマ枠にて放送された。

キャスト

スタッフ

  • 監督・脚本:井上和男
  • プロデューサー:出原弘之

前後番組

東海テレビ制作 昼ドラマ
前番組 番組名 次番組
窯ぐれ女
(1969.3.31 - 1969.6.27)
どっこいショ
(1969.6.30 - 1969.9.26)
海は燃えていた
(1969.9.29 - 1970.1.2)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どっこいショ」の関連用語

どっこいショのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どっこいショのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのどっこいショ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS