体の中を風が吹くとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 体の中を風が吹くの意味・解説 

体の中を風が吹く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 17:23 UTC 版)

体の中を風が吹く』(からだのなかをかぜがふく)は、朝日新聞に連載された佐多稲子による長編小説、及びそれを原作とした映画ドラマ化作品である。

映画

1957年5月14日公開。

キャスト

スタッフ

  • 監督 - 川頭義郎
  • 脚色 - 松山善三
  • 企画 - 小松秀雄
  • 撮影 - 荒野諒一
  • 音楽 - 木下忠司
  • 美術 - 熊谷正雄
  • 編集 - 杉原よし
  • 録音 - 小尾幸魚
  • 照明 - 須藤清治
  • 配給 - 松竹

TVドラマ

1961年版

TBS・日本教育テレビ(現・テレビ朝日)が競作でテレビドラマ化して話題となった。

TBS

体の中を風がゆく』のタイトルで、1961年1月18日に「日立劇場」枠にて放送された。

キャスト
スタッフ

日本教育テレビ

1961年1月24日に放送された。

キャスト
スタッフ
  • 演出 - 北代博
  • 脚本 - 浅野良一、岡田光治

1966年版

1966年10月31日 - 1967年1月27日東海テレビの15分昼ドラマ枠にて放送された。

キャスト

スタッフ

1973年版

1973年1月4日 - 2月2日NHK総合テレビジョン銀河テレビ小説」にて放送された。

キャスト

スタッフ

1979年版

1979年5月14日 - 7月6日TBS系「花王 愛の劇場」枠にて放送された。

キャスト

スタッフ

1984年版

1984年9月20日よみうりテレビ系「木曜ゴールデンドラマ」枠にて放送された。

キャスト

スタッフ

外部リンク

東海テレビ制作 昼ドラマ
前番組 番組名 次番組
愛しの太陽
(1966.8.1 - 1966.10.28)
体の中を風が吹く
(1966.10.31 - 1967.1.27)
日日の背信
(1967.1.30 - 1967.4.28)
NHK総合テレビジョン 銀河テレビ小説
うりずんの詩
(1972.12.4 - 1972.12.29)
体の中を風が吹く
(1973.1.4 - 1973.2.2)
感傷夫人
(1973.2.5 - 1973.3.2)
TBS 花王 愛の劇場
母子草
(1979.3.12 - 1979.5.11)
体の中を風が吹く
(1979.5.14 - 1979.7.6)
二十四の瞳
(1979.7.9 - 1979.8.31)




固有名詞の分類

映画作品 真昼ノ星空  あなたも私もお年頃  体の中を風が吹く  最後の一蹴  デジモンテイマーズ DIGIMONTAMERS 冒険者たちの戦い
日本の映画作品 伝染歌  真昼ノ星空  体の中を風が吹く  花々の過失  残菊物語
日本の小説 駿河城御前試合  感傷的の事  体の中を風が吹く  ブルーもしくはブルー  高熱隧道
TBSのテレビドラマ ADブギ  わが輩ははなばな氏  体の中を風が吹く  だんなさまは18歳  検事霧島三郎
愛の劇場 さよならママ  愛の荒野  体の中を風が吹く  白衣の姉妹  いつか誰かと
東海テレビのテレビドラマ 窯ぐれ女  花の咲く家  体の中を風が吹く  誰がための愛  わたしは女
テレビ朝日のテレビドラマ ダウンタウン探偵組  本当にあった怖い話  体の中を風が吹く  ベルサイユのトラック姐ちゃん  痛快!婦警候補生やるっきゃないモン!
読売テレビのテレビドラマ 吉野物語  花友禅  体の中を風が吹く  聖女房  噂の錦四郎
朝日新聞の連載小説 三四郎  ひとがた流し  体の中を風が吹く  彼岸過迄  路傍の石
銀河テレビ小説 三四郎  お入学  体の中を風が吹く  総務部総務課山口六平太  迷惑かけてありがとう

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体の中を風が吹く」の関連用語

体の中を風が吹くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体の中を風が吹くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの体の中を風が吹く (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS