妻よ妻よとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > 妻よ妻よの意味・解説 

妻よ妻よ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 06:13 UTC 版)

愛の劇場 > 妻よ妻よ

妻よ妻よ(つまよつまよ)は、折笠智津子の小説作品『妻のぬくもり蘭の紅』を原作としたドラマ化作品である。

概要

新聞社に勤める外山直と妻阿津子はお互いにナオ・アコと呼び合うほどのおしどり夫婦だった。

ある日の阿津子の誕生日に油壺へ行った帰り、自宅で料理を受けとろうとした際に直は皿を落とす。その後、手が痺れ自分でボタンをかけられなくなったり、靴の紐が結べなくなったり、物を掴むことすらできなくなった。いつまで経っても治らないので大学病院に検査入院の結果、筋萎縮性側索硬化症という原因不明で治療方法もない難病であると診断される。そのことは本人には告げられず、「神経病性関節症」と告知する。

それでも直は定期券を首から紐でぶら下げたり、箸が持てないのでサンドイッチをお弁当にして通勤していたが、ある日会社の洗面所で転倒して立ち上がれなくなったことを機に限界を感じ休職を決意する。

自宅で療養を続けるも病気の進行は止まらず、自分で起き上がることすらできなくなる。長男の春樹が父の介助を手伝うが、次第に嫌気がさし家出をするようになる。そしてついに呼吸困難に陥り救急車で搬送されることになる。

直は人工呼吸器を装着するために気管切開をすることで生命を保持することができたが、それにより声を失うことになる。

そんなある日、阿都子が僅かに動かせる直の唇の動きを読み取っていた所、直が俳句を作っていたことを知る。そしてそれが日本俳句協会の目に留まり受賞することになる。その作が「抱き起こされて 妻のぬくもり 蘭の紅」であった。

TVドラマ

1987年8月31日 - 10月30日TBS花王 愛の劇場」枠にて放送された。同枠における、石井ふく子がプロデューサーを務めた作品の第4作目。

キャスト

スタッフ

主題歌

『愛追えば』
作詞:さとう宗幸 / 作曲:小川寛興 / 編曲:青木望 / 歌:さとう宗幸

関連項目

外部リンク

TBS 花王 愛の劇場
前番組 番組名 次番組
母さんと呼びたい
(1987.7.20 - 1987.8.28)
妻よ妻よ
(1987.8.31 - 1987.10.30)
誘惑
(1987.11.2 - 1987.12.29)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妻よ妻よ」の関連用語

妻よ妻よのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妻よ妻よのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妻よ妻よ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS