折笠美秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 折笠美秋の意味・解説 

折笠美秋

折笠美秋の俳句

ああ大和にし白きさくらの寝屋に咲きちる
いちにちの橋がゆつくり墜ちてゆく
この世の側のお太鼓帯の銀すすき
すみれ雨泣きて還らぬものばかり
てつという字が病室に入りきらぬ
ひかり野へ君なら蝶に乗れるだろう
ポー河ほとり貰い日和の首だるき
七生七たび君を娶らん 吹雪くとも
人語行き虎老いて虎の斑もなし
俄雪にわかに父母も戦場も
俳句思う以外は死者かわれすでに
全滅の虎林にため息ほどの風
北帰鳥な告げそ告げそ妻が涙を
呼吸ととのう菜の花明り胸明り
天体やゆうべ毛深きももすもも
妻よ子よ露世夢生に歯ごたえあり
家家のまなじり濡れて日本かな
微笑が妻の慟哭 雪しんしん
春暁や足で涙のぬぐえざる
月光写真まずたましいの感光せり
武蔵より甲斐かけて野火向かい風
残月低く聴かずや李徴が風の如きを
波なれば搖れやめば死か北深く
海の蝶最後は波に止まりけり
海嘯も激雨もおとこの遺書ならん
海霧の縦横無尽の北食堂
満開を見上げる無限落下感
目覚めがちなる墓碑あり我れに眠れという
空空たれば漠漠たれば口あけている
空谷や詩いまだ成らず虎とも化さず
紅志野や秋雨は聞き上手にて
羽透けゆくものらの秋よかなしき妻も
花に句に睨めて狂うぞ鬼懸りなる
草枕旅にし見舞う鮒・とんぼ
荒ぶるや海も墓標も一言語
菜種雨ナザレの人も濡れけるや
見えざれば霧の中では霧を見る
逢わざれば逢いおるごとし冬の雨
雨だれは目を閉じてから落つるなり
雪達磨我れを旅行く我れ居りて
餅焼くや行方不明の夢ひとつ
麺麭屋まで二百歩 銀河へは七歩
 

折笠美秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/24 01:09 UTC 版)

折笠 美秋(おりがさ びしゅう、1934年昭和9年〉12月23日 - 1990年平成2年〉3月17日)は、俳人新聞記者。本名・美昭

生涯

神奈川県横須賀市出身、早稲田大学高等学院・中学部国文学科卒。在学中に同人誌に文芸作品を発表するとともに早大俳句会に参加。1958年東京新聞社に入社。同年『俳句評論』が創刊されて同誌の編集同人となり高柳重信に師事、新聞記者として働く傍らで俳句作品や俳句評論を精力的に執筆する。1967年第3回俳句評論賞を受賞(評論の部)。「俳句評論」終刊のちに、有力同人10人限定の同人俳句誌「騎」創刊(1984年)に参加し、その志を継いだ。ほかの創刊同人は、坂戸淳夫、岩片仁次、安井浩司、寺田澄史、川名大、大岡頌司、阿部鬼九男、志摩聰、佐藤輝明

1982年筋萎縮性側索硬化症(ALS)を発症し、翌年北里大学病院に入院。全身不随となり、わずかに動く口と目だけで夫人に意志を読み取ってもらい句作を続けた。その境涯が話題となり、特に第二句集『君なら蝶に』は当時広く読まれ、夫人の手記をもとにしたドキュメンタリーやテレビドラマも放映された。1985年、第32回現代俳句協会賞受賞。

1990年3月17日死去。55歳。

句集に『虎嘯記』(1984年、俳句評論社)、『君なら蝶に』(1987年、立風書房)、『火傳書』(1989年、騎の会)、『北里仰臥滴々/呼辭記』(寺田澄史編)(2019年、鬣の会)、ほかに病床記録『死出の衣は』(1989年、富士見書房)、評論集『否とよ、陛下』(1998年、騎の会)がある。

句風は富澤赤黄男阿部青鞋の影響を思わせる散文風のほか、高柳重信を受け継いだ多行形式を試みるなどしており、小野裕三は前衛俳句と療養俳句の稀有な邂逅と評している。代表句に「餅焼くや行方不明の夢ひとつ」「ひかり野へ君なら蝶に乗れるだろう」「麺麭(パン)屋まで二百歩 銀河へは七歩」など。

参考文献

関連作品

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「折笠美秋」の関連用語

折笠美秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



折笠美秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの折笠美秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS