月よりの使者とは? わかりやすく解説

月よりの使者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 04:07 UTC 版)

月よりの使者』(つきよりのししゃ)は、久米正雄小説作品、及びそれを原作とした映画ドラマ化作品である。または、1949年製作の映画版・1966年製作のドラマ版の同名主題歌。

概要

長野県にある実際のサナトリウムであった富士見高原療養所の建物が映画の撮影に使用された。当時の建物は現在取り壊され移転。現在の富士見高原医療福祉センター富士見高原病院隣に出来た富士見高原医療福祉センター内の「旧富士見高原療養所資料館」に、サナトリウム当時の資料は保管展示されている。

あらすじ

舞台は長野県高原にあるサナトリウム。複雑な過去を持つ野々口道子は辛い過去から逃れるために今では看護師としてこの療養所に勤務しており、類稀な気高い美貌の持ち主であることから「月よりの使者」と患者達からは呼ばれていた。患者の中に転地療養に来た弘田進と橋田広がおり、道子は毎日分け隔てなく献身的に患者の看護にあたっていたのだが…

映画化

1934年版

1934年3月29日公開。入江プロダクション・新興キネマロサンゼルス全米日系人博物館所蔵の「バン・コレクション」からフィルムが再発見され、2008年に98分版が再上映された。後に詳細不明のフィルムが本作と同定され、147分版に修復された。国立映画アーカイブ所蔵。[1]

キャスト

スタッフ

1949年版

1949年1月31日公開。大映

キャスト

ほか

スタッフ

主題歌

エピソード

佐々木俊一の作曲した「月よりの使者」だが、歌の出だし三小節目までが前年に発売されヒットした古賀政男作曲の「三百六十五夜」と酷似している。作詞者の佐伯孝夫は、佐々木に対し曲のイメージを「三百六十五夜」風なものと注文し、それに答えた佐々木が、良く似た出だしの曲を作曲したといわれている。著作権侵害に当たる行為だと思われるが、これには伏線があって、佐々木は作曲する前に「三百六十五夜」作曲の古賀政男宅を訪れ、曲使用の了承を得ていたため問題にはならなかった。

1954年版

1954年9月22日公開。大映。カラー作品。配給収入は1億6491万円[2]

キャスト

スタッフ

  • 監督:田中重雄
  • 製作:永田雅一
  • 企画:中野繁雄
  • 脚本:八住利雄
  • 撮影:高橋通夫
  • 色彩技術:横田達之
  • 音楽:斎藤一郎
  • 美術:柴田篤二
  • 録音:長谷川光雄
  • 照明:久保田行一
  • 装置:原島徳次郎
  • 装飾:雲居譲
  • 小道具:神田一郎
  • 背景:中村桂太郎
  • 園芸:坂根音二郎
  • 移動:諸星勇
  • 工作:田村誠
  • 俳優事務:奥村裕彰
  • 結髪:田中つねへ
  • 衣裳:高坂元治
  • 音響効果:花岡勝次郎
  • スチール:坂東正男
  • 電飾:横手三四郎
  • 記録:古川耶千枝
  • 助監督:寺島久
  • 色彩助手:渡辺徹
  • 撮影助手:山崎芳裕
  • 録音助手:清水保太郎
  • 照明助手:安田繁
  • 美術助手:後藤岱二郎
  • 進行係:大岡弘光
  • 編集:辻井正則
  • メークアップ:牧野正雄
  • 製作主任:熊田朝男
  • 現像:東洋現像所月より

TVドラマ化

1961年版

1961年10月12日10月19日日本テレビ武田ロマン劇場」(武田薬品工業一社提供)枠の第1回として放送された。

キャスト

スタッフ

1966年版

1966年7月11日9月2日フジテレビライオン奥様劇場」枠にて放送された。

キャスト

スタッフ

主題歌

1972年版

1972年8月28日10月27日TBS花王 愛の劇場」枠にて放送された。

キャスト

スタッフ

日本テレビ 武田ロマン劇場
前番組 番組名 次番組
(なし)
月よりの使者
(1961.10.12 - 1961.10.19)
誰か夢なき
(1961.11.9)
日本テレビ 木曜21:45 - 22:30枠
芸能トピックス
※21:45 - 22:00
眠狂四郎(江見俊太郎版)
※22:00 - 22:30
月よりの使者
(1961.10.12 - 1961.10.19)
誰か夢なき
(1961.11.9)
フジテレビ ライオン奥様劇場
前番組 番組名 次番組
女の波紋
(1966.5.23 - 1966.7.8)
月よりの使者
(1966.7.11 - 1966.9.2)
異母姉妹
(1966.9.5 - 1966.11.4)
TBS 花王 愛の劇場
前番組 番組名 次番組
喜びも悲しみも幾歳月
(1972.7.10 - 1972.8.25)
月よりの使者
(1972.8.28 - 1972.10.27)
乳房よ永遠に
(1972.10.30 - 1972.12.29)

脚注

  1. ^ https://cinemarine.co.jp/coming-soon/
  2. ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)112頁

月よりの使者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/18 14:38 UTC 版)

木槌の誘い」の記事における「月よりの使者」の解説

水木背後霊

※この「月よりの使者」の解説は、「木槌の誘い」の解説の一部です。
「月よりの使者」を含む「木槌の誘い」の記事については、「木槌の誘い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「月よりの使者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「月よりの使者」の関連用語

月よりの使者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



月よりの使者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月よりの使者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木槌の誘い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS