女の波紋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女の波紋の意味・解説 

女の波紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 07:01 UTC 版)

女の波紋』(おんなのはもん)はフジテレビライオン奥様劇場枠で1966年5月23日7月8日に放送された連続テレビ映画である。白黒作品。全35回。

概要

「奥様劇場」第18作。法廷で裁く者と裁かれる者との間に絡み合う愛情を軸に、実の母を裁かなければならない立場に立った女性検事の葛藤と苦悩、そして出生の秘密を解き明かしてゆく姿を描く。平均23.8%、最高28.4%(いずれもビデオリサーチ関東地区調べ)の高視聴率を上げ、本作以降「ライオン奥様劇場」枠で「花の罪」、「女の盛装」などNMC制作の法廷ものが量産された。映画監督としても知られる猪俣勝人が手掛けた唯一の昼メロ作品。

物語

大学の法学部を卒業した庄司恵子は検察庁に検事として採用された。女手ひとつで育ててくれた母和江とささやかな祝宴を開いて前途を祝福した矢先、謎の女昌代の出現によって自身の出生に疑惑を抱いた恵子は、尊敬する先輩検事立上の忠告で戸籍を調べる。それによって疑惑は一応解決することができたが、所用で訪れた柳橋の料亭で出会った女将が昌代であったことから、運命の歯車が動き出す。

キャスト

スタッフ

主題歌

参考資料

  • 「テレビジョンドラマ」(放送映画出版)
  • 「女の波紋」シナリオ決定稿
フジテレビ ライオン奥様劇場
前番組 番組名 次番組
こころ妻
(1966.4.4 - 1966.5.20)
女の波紋
(1966.5.23 - 1966.7.8)
月よりの使者
(1966.7.11 - 1966.9.2)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  女の波紋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女の波紋」の関連用語

女の波紋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女の波紋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女の波紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS