教育スペシャル_母と子の教育戦線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 教育スペシャル_母と子の教育戦線の意味・解説 

教育スペシャル 母と子の教育戦線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 07:35 UTC 版)

教育スペシャル
母と子の教育戦線
ジャンル 教養ドキュメンタリー番組
司会者 山川千秋
出演者 田丸美寿々
木元教子
国・地域 日本
言語 日本語
製作
制作 フジテレビ
放送
放送チャンネルフジテレビ系列
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間1981年3月2日 - 同年3月6日
放送時間平日13:00 - 13:30
放送枠ライオン奥様劇場
放送分30分
回数5回

特記事項:
ライオン奥様劇場』シリーズ唯一の非ドラマ番組。
テンプレートを表示

教育スペシャル 母と子の教育戦線』(きょういくスペシャル ははとこのきょういくせんせん)は、1981年3月2日から同年3月6日までフジテレビ系列の『ライオン奥様劇場』で放送された教養ドキュメンタリー番組。全5回。

概要

教育を取り巻く環境が悪化している中、当事者である教師、生徒、両親はこの問題をどう考え、どの様に対応しようとしているのか、教育問題を多角的に考える[1]。20年に渡る『ライオン奥様劇場』シリーズで唯一の非ドラマ番組。

出演者

司会
レポーター

テーマ

放送日
(1981年)
テーマ
1 3月2日 落ちこぼしたのは誰だ!?
2 3月3日 わかる子?できる子?
3 3月4日 好きな先生・きらいな先生
4 3月5日 なぜ?高校・大学に行くの!?
5 3月6日 お母さんへ、教育はよみがえる

[2]

エピソード

  • 当時の昼ドラ枠でドラマ以外の番組が放送されるのは極めて珍しく、開始前の1981年2月27日に発刊された「朝日新聞」(朝日新聞社)1981年2月27日夕刊のテレビ情報欄「TVアラカルト」には、「シャボン戦争 アワ立つ気配」と銘打ち、同日に裏の『花王 愛の劇場』枠で開始した『下町の空』と合わせて、当番組が紹介された[3]

脚注

  1. ^ 産経新聞産経新聞社、1981年3月2日。 ラジオ・テレビ欄
  2. ^ a b c d 『産経新聞』産経新聞社、1981年3月2日、11面番組広告頁。 
  3. ^ 『朝日新聞・縮刷版』朝日新聞社、1981年2月7日、966頁。 
フジテレビ系列 ライオン奥様劇場
前番組 番組名 次番組
私は後妻よ
(第1シリーズ)
教育スペシャル
母と子の教育戦線
母さんが泣いた日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  教育スペシャル_母と子の教育戦線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教育スペシャル_母と子の教育戦線」の関連用語

教育スペシャル_母と子の教育戦線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教育スペシャル_母と子の教育戦線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教育スペシャル 母と子の教育戦線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS