女の日時計とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > 女の日時計の意味・解説 

女の日時計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 13:54 UTC 版)

女の日時計』(おんなのひどけい)は、田辺聖子による日本の小説1969年1月から12月にかけて『婦人生活』で連載、1970年読売新聞社より出版された。また、1971年3月5日から3月26日まで関西テレビ制作・フジテレビ系列の「おんなの劇場」にて、1975年6月30日から9月26日まで毎日放送制作・TBS系列の「妻そして女シリーズ」にて、1981年9月14日から10月9日までNHK総合テレビの「銀河テレビ小説」にてそれぞれテレビドラマ化された。

あらすじ

西宮の造り酒屋に嫁いだ沙美子は優しい夫とともに暮らしながらも窮屈なものを感じていた。そんなときに、義妹の見合い相手の相沢に一目惚れされてしまう。夫がある身でありながら相沢に惹かれていく沙美子。ついには駆け落ちの約束までするが、あと一歩のところで家族との現在の生活を選ぶ。義妹の恵子はそれにうすうす気づきながらも、相沢への思いを捨てない。

出演者

1971年版(おんなの劇場)

1975年版(妻そして女シリーズ)

1981年版(銀河テレビ小説)

関根は初の関西弁の役で、鶴瓶は初のテレビドラマ出演である[1]

出演者
スタッフ
  • 脚本 - 椋露地桂子
  • 音楽 - 宮本光雄 
  • スキャット - パールシンガース
  • タイトル画 - 末広真季子

脚注

  1. ^ 「テレビ・ネツトワーク/『本日も晴天なり』『キツド』ほか」『映画情報』第46巻第10号、国際情報社、1981年10月1日、68 - 69頁、NDLJP:2343771/68 
  2. ^ 笑福亭鶴瓶 - NHK人物録

外部リンク

フジテレビ 金曜 21:30 - 22:26枠
前番組 番組名 次番組
死の接吻
女の日時計
(フジテレビ版)
ゴールデン洋画劇場
(21:00 - 22:56)
フジテレビ系 おんなの劇場
死の接吻
女の日時計
(フジテレビ版)
(廃枠)
TBS MBS制作妻そして女シリーズ
女の日時計
(毎日放送版)
NHK総合テレビジョン 銀河テレビ小説
女の日時計
(NHK総合版)
まわりみち




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女の日時計」の関連用語

女の日時計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女の日時計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女の日時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS