女の橋とは? わかりやすく解説

女の橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 05:56 UTC 版)

女の橋』(おんなのはし)は、芝木好子の小説。単行本1974年新潮社から、後に集英社文庫からそれぞれ出版された。本項目では、同作を原作としたテレビドラマについても記述する。

内容

東京築地を舞台とし、ヒロイン・沖津由利子の愛と絆を中心に描く。由利子は元新橋芸者日本舞踊の師匠である母・松江とパトロンの浦安大蔵との間に生まれた娘。母は日舞の師匠をやるしか能が無く金遣いも荒っぽいが、由利子は母の代稽古をする傍ら古美術商「芳雅堂」に勤めに出て、家計を支えている。大学生の弟・良一は母に反発して少しぐれている。由利子にとって、幼馴染みでダム建設の仕事をしている篠原俊夫が大きな心の支えである。そんな時、由利子の前に独身の敏腕実業家の大野木剛が現れた[1]

テレビドラマ

女の橋
ジャンル テレビドラマ
脚本 服部佳
演出 荻野慶人
出演者 山本陽子乙羽信子中島久之山村聡原田大二郎神山繁 ほか
オープニング  
製作
制作 よみうりテレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1976年1月8日〜1976年3月25日
放送時間 木曜日21:00〜21:54
放送枠 よみうりテレビ制作木曜9時枠連続ドラマ
放送分 54分
回数 12
テンプレートを表示

1976年1月8日から同年3月25日まで、よみうりテレビ(制作)・日本テレビ系列の毎週木曜日21:00〜21:54の枠で放送。全12話。

キャスト

スタッフ

  • 原作:芝木好子(新潮社刊)
  • 脚本:服部佳
  • 演出:荻野慶人
  • 制作:よみうりテレビ

サブタイトル

  1. 1976年1月8日 「出逢い」
  2. 1976年1月15日 「熱い雪」
  3. 1976年1月22日 「予感」
  4. 1976年1月29日 「誤解」
  5. 1976年2月5日 「慕情」
  6. 1976年2月12日 「別離」
  7. 1976年2月19日 「再会」
  8. 1976年2月26日 「亀裂」
  9. 1976年3月4日 「迷路」
  10. 1976年3月11日 「心情」
  11. 1976年3月18日 「運命」
  12. 1976年3月25日 「希望」

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 参考:毎日新聞朝日新聞読売新聞北海道新聞京都新聞 各縮刷版(1976年1月~3月)


よみうりテレビ日本テレビ よみうりテレビ制作木曜21時台枠ドラマ
前番組 番組名 次番組
冬の陽
(1975.10.2 - 1976.1.1)
女の橋
(1976.1.8 - 1976.3.25)
さよならの夏
(1976.4.1 - 1976.6.24)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女の橋」の関連用語

女の橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女の橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女の橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS