風雨強かるべしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 風雨強かるべしの意味・解説 

ふううつよかるべし【風雨強かるべし】

読み方:ふううつよかるべし

広津和郎長編小説昭和8年(1933)から昭和9年(1934)にかけて報知新聞連載


風雨強かるべし

作者広津和郎

収載図書広津和郎全集 第5巻 小説 5 〔新装普及版
出版社中央公論社
刊行年月1988.10


風雨強かるべし

作者井伏鱒二

収載図書仕事部屋
出版社講談社
刊行年月1996.10
シリーズ名講談社文芸文庫

収載図書井伏鱒二全集 第2巻
出版社筑摩書房
刊行年月1997.2


風雨強かるべし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/14 19:53 UTC 版)

風雨強かるべし』(ふううつよかるべし)は、広津和郎の小説。『報知新聞1933年8月12日から1934年3月17日まで連載され、1934年7月、改造社から刊行された。

昭和初年の社会運動がさかんだった時代に材をとった、同時代の風俗を描いた作品である。作者は、本格的な新聞小説はこれがはじめてで、のちに「純文芸作家が新聞小説界に進出すべき事を日頃から主張していた私としては、これはこの主張を実行に移した最初の試みである」と書いている[1]。また、連載がはじまった直後に、警視庁内務省から新聞社に「左翼の具体的な運動方法とか、警察の留置所や取調模様」などを書いてはいけないという指示が来たのだと、戦後になって作者は回想している[2]

1975年に、NHKの銀河テレビ小説でドラマ化された。

脚注

  1. ^ 『現代小説全集』版の「跋」(1936年10月の日付がある)
  2. ^ 岩波文庫版あとがき(1954年6月の日付がある)

参考文献

  • 『広津和郎全集』第5巻あとがき(渋川驍による、1974年9月、中央公論社)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「風雨強かるべし」の関連用語

1
ぐれ‐はま デジタル大辞泉
100% |||||

2
容体振る デジタル大辞泉
100% |||||

3
目睫 デジタル大辞泉
100% |||||

4
広津和郎 デジタル大辞泉
100% |||||

5
時世時節 デジタル大辞泉
100% |||||

6
手遊び デジタル大辞泉
100% |||||

7
若干 デジタル大辞泉
100% |||||

8
くら‐くら デジタル大辞泉
92% |||||

9
舌怠い デジタル大辞泉
92% |||||


風雨強かるべしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風雨強かるべしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風雨強かるべし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS