高熱隧道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 文学作品 > 小説 > 日本の小説 > 高熱隧道の意味・解説 

高熱隧道

作者吉村昭

収載図書吉村昭自選作品集 第5巻 高熱隧道・赤い人
出版社新潮社
刊行年月1991.2


高熱隧道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 17:37 UTC 版)

「高熱隧道」(阿曽原 - 仙人谷
「高熱隧道」硫黄が付着した壁面

高熱隧道』(こうねつずいどう)は、吉村昭長編小説1967年昭和42年)5月に雑誌『新潮』に発表され[1]、同年新潮社から書籍が刊行された[2][3]。ジャンルはノンフィクション

概要

日本電力黒部川第三発電所(現在の関西電力)水路トンネル、欅平駅 - 軌道トンネル(現在の関西電力黒部専用鉄道)の工事現場や人間関係について、建設会社の現場土木技師の目を通じて描いた作品である。同発電所は1936年着工、1940年に工事が完了した[4]

各々の登場人物は架空の人物で、「佐川組」はゼネコン佐藤工業をモデルとしており、実在の会社名は「日本電力」のみである。

あらすじ

黒部川上流の黒部峡谷は、雨量や河川の勾配から、早くより「電源開発の最好適地」として注目され、「欅平から上流にダムを設置し、欅平付近の水力発電所まで水路トンネルでを落下させて発電を行う」という、黒部川第三発電所の建設工事が1936年8月に着工された。そこは秘境に近い環境で、資材を運搬するだけでも転落死する者が出るほどだった。紆余曲折の末、富山県の建築会社である佐川組は、発電所から峡谷までの水路・人道の建築を担当することになり、佐川組の技師である藤平、根津達は黒部峡谷を訪れる。

ところが、工事現場の地下には高熱の断層が通っており、わずか30m掘り進んだだけで岩盤温度摂氏70度を超えた。それどころか、地質学者たちの予想などを軽々と裏切って、岩盤の温度は奥に進むにつれて上昇を続け、ついには触れただけで火傷を起こすほどにまで達する。藤平たちは、作業者に水をかけて冷却するなどの策を講じて工事を進めていくが、岩盤の温度によってダイナマイトが自然発火・暴発を起こしたのを皮切りに、泡雪崩鉄筋コンクリート造の宿舎が根こそぎ飛ばされるなどの事故が発生し[注 1]、異例の数の犠牲者が出ていく。やがて技師の中にも、精神に異常をきたして冬山に失踪する者が出始めた。そして、とうとう岩盤の温度は摂氏166度を記録。史上類を見ないほどに過酷な環境が形成されていった。この過程で、犠牲者の発生を見続けた作業者の間で不穏な空気が漂っていく。

登場人物

  • 根津太兵衛 - 佐川組志合谷工事事務所長
  • 藤平健吾 - 佐川組第一工区工事課長
  • 伊与田忠 - 佐川組志合谷工事班長
  • 青山政五郎 - 佐川組技師
  • 天知忠夫 - 日本電力工事監督主任
  • 千早俊夫 - 佐川組に新卒で入社した技師。精神に異常をきたし、冬山で失踪する。
  • 成田 - 佐川組に新卒で入社した技師。千早の同期。

書籍

脚注

注釈

  1. ^ 実際には鉄筋コンクリート兼木造宿舎の木造部分が飛ばされた。

出典

  1. ^ 吉村昭 (1967-5). “小説 高熱隧道”. 新潮 64 (5): 98ー164. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000012242-d6078405. 
  2. ^ 高熱隧道 (新潮文庫) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年1月29日閲覧。
  3. ^ 吉村昭 『高熱隧道』 | 新潮社”. www.shinchosha.co.jp. 2024年1月29日閲覧。
  4. ^ 久保田正文解説(『高熱隧道』巻末所収)』新潮社、1975年7月、259頁http://id.ndl.go.jp/bib/000001305638 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高熱隧道」の関連用語

高熱隧道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高熱隧道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高熱隧道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS