ロバート・オーマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 18:11 UTC 版)
![]() |
|
生誕 | 1930年6月8日(92歳)![]() |
国籍 | ![]() ![]() |
研究機関 | エルサレム・ヘブライ大学 ストーニーブルック大学(Stony Brook University) |
研究分野 | 数理経済学 ゲーム理論 |
母校 | マサチューセッツ工科大学 ニューヨーク市立大学 |
博士課程 指導教員 |
George Whitehead, Jr. |
博士課程 指導学生 |
デビッド・シュマイドラー Sergiu Hart Abraham Neyman Yair Tauman |
受賞 | ハーヴェイ賞(1983年) イスラエル賞(1994年) ノーベル経済学賞 (2005年) ジョン・フォン・ノイマン理論賞 |
情報 - IDEAS/RePEc |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
|
ロバート・ジョン・オーマン(ヘブライ語名:ישראל אומן、英語名:Robert John Aumann、本名:Israel Aumann、1930年6月8日 - )は、全米科学アカデミーに所属する数学者・経済学者であり、イスラエルのエルサレムにあるヘブライ大学の合理性研究所で勤務している。アメリカ合衆国とイスラエルの二重国籍を持っている。
ゲーム理論の分析を冷戦下の安全保障に応用し、対立と協力の理解を深めた功績が称えられ、トーマス・シェリング(アメリカの経済学者)とともにノーベル経済学賞を受賞した。
来歴
- 1930年 ドイツ・フランクフルト・アム・マインでユダヤ系ドイツ人の子として誕生した。
- 1938年 水晶の夜の2週間前に家族と共にアメリカに流れ着く。
- 1950年 ニューヨーク市立大学シティカレッジ卒業。
- 1952年 マサチューセッツ工科大学大学院数学修士号取得。
- 1955年 数学博士号取得。
- 1956年 イスラエルのエルサレム・ヘブライ大学数学学部の教員となる。
- 1989年 ストーニーブルック大学の客員教授となる。
業績
- オーマンはゲーム理論においてベイジアンゲームの相関均衡を定義したことで知られている。相関均衡は従来のナッシュ均衡よりも柔軟性に富んでおり、相関均衡が定義されたことにより非協力ゲームに対する分析を幅は大きく向上した。
受賞歴
- 1983年 ハーヴェイ賞
- 1994年 イスラエル賞
- 1998年 アーウィン・プレイン・ネンマーズ経済学賞
- 2005年 ノーベル経済学賞
- 2005年 ジョン・フォン・ノイマン理論賞
ノーベル経済学受賞について
2005年のノーベル経済学賞を発表した選考委員会は、ゲーム理論の冷戦への応用を評価したが、アラブ・イスラエル紛争については言及しなかった(オーマンは、この紛争にゲーム理論を応用したことで有名であった)[1]。糺弾者は、ここでゲーム理論は、イスラエルが中東紛争で勝つために応用された[2]、と主張する。
オーマンを弾劾する団体は1000人近い署名を集め、スウェーデン王立科学アカデミーにオーマンとトーマス・シェリングへの授賞を取り消すよう嘆願書を提出した[3]。
一方でオーマンのノーベル賞受賞は、イスラエルで大きな誇りとして歓迎された[4]。オーマンの同僚で数学者のタマラ・レフコート・ルビー(Tamara Lefcourt Ruby)は、イスラエルの数学教育の基準・評価を高めるよい機会だと喜び「子どもたちを励まし教育するためのチャンスである」と述べた[4]。
著作
単著
- Lectures on Game Theory, (Westview Press, 1989).
- 丸山徹・立石寛訳『ゲーム論の基礎』(勁草書房, 1991年)
- Collected Papers, 2 vols., (MIT Press, 2000).
共著
- Values of Non-Atomic Games, with L. S. Shapley, (Princeton University Press, 1974).
- Repeated Games with Incomplete Information, with Michael B. Maschler andRichard E. Stearns, (MIT Press, 1995).
共編著
- Handbook of Game Theory with Economic Applications, 3 vols., co-edited with Sergiu Hart, (Elsevier, 1992).
主な論文
- A Definition of Subjective Probability, Annals of Mathematical Statistics (with F. J. Anscombe), 1963.
- Markets with a continuum of traders, Econometrica, 1964.
- Agreeing to Disagree, Annals of Statistics, 1976.
- Game theoretic analysis of a bankruptcy problem from the Talmud, Journal of Economic Theory, 1985.
- Epistemic Conditions for Nash Equilibrium," Econometrica, 1995
脚注
- ^ トーマス・カリアー 『ノーベル経済学賞の40年〈下〉-20世紀経済思想史入門』 筑摩書房〈筑摩選書〉、2012年、99頁。
- ^ トーマス・カリアー 『ノーベル経済学賞の40年〈下〉-20世紀経済思想史入門』 筑摩書房〈筑摩選書〉、2012年、100頁。
- ^ トーマス・カリアー 『ノーベル経済学賞の40年〈下〉-20世紀経済思想史入門』 筑摩書房〈筑摩選書〉、2012年、103頁。
- ^ a b トーマス・カリアー 『ノーベル経済学賞の40年〈下〉-20世紀経済思想史入門』 筑摩書房〈筑摩選書〉、2012年、105頁。
外部リンク
- ノーベル財団の公式ホームページ (英語)
- His homepage
- His CV
- Nobel Prize Announcement
- More information about that Nobel Prize (Pdf)
- Recording of the Nobel Prize announcement and Prof. Aumann's reaction to the prize
- János Bolyai Prize
- 2002 EMET Award
- Center for the Study of Rationality
Category:イスラエル科学・人文アカデミー会員
ロバート・オーマン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 15:36 UTC 版)
ゲーム理論家であり、2005年にノーベル経済学賞を受賞したロバート・オーマンは、長年にわたって聖書の暗号の研究と議論を続けてきた。 彼は次のように記している。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}この研究の基本的な論文はほとんど信じ難いように思えるが、この暗号のために完璧な論証がなされてきたと私は長年思っていた。「不正行為」がいかにして可能になるかはわからなかった。 その後、「反対派」の研究が出てきた(例えば、マッケイ、バー・ナタン、バー・ヒレルとカライによるStatistical Science 14(1999年)、149-173を参照)。この研究で、私はデータが操作されたと確信することはなかったが、可能性はあるということを確信した。不正操作は技術的には可能なのだ。 オーマンは実験と論争の力学についての長期的な興味深い分析を行った後、例えば「論争に参加したほとんどすべての人が勝負の早い段階で態度を決めた」と述べ、次のように結論付けた。 先験的に、この暗号研究の論文は非常に信じ難い……。私自身の監督の下で行われた研究は、暗号の存在を裏付けることができなかった。また、暗号が存在しないということを立証することもできなかった。よって私は、この暗号の現象はあり得ないという先験的な推定に立ち返らなければならない。
※この「ロバート・オーマン」の解説は、「聖書の暗号」の解説の一部です。
「ロバート・オーマン」を含む「聖書の暗号」の記事については、「聖書の暗号」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
20世紀の数学者 |
ペトル・ヴォピェンカ 藤原正彦 ロバート・オーマン 大沢健夫 フィリップ・フルトヴェングラー |
21世紀の数学者 |
ペトル・ヴォピェンカ 藤原正彦 ロバート・オーマン 大沢健夫 志水廣 |
アメリカ合衆国の経済学者 |
ラース・ハンセン フランコ・モディリアーニ ロバート・オーマン ジェフリー・サックス ヘンリー・ジョージ |
イスラエルの数学者 |
エウド・フルショフスキー アディ・シャミア エロン・リンデンシュトラウス イリヤ・ピアテツキー=シャピロ ロバート・オーマン |
イスラエルの経済学者 |
ロバート・オーマン |
- ロバート・オーマンのページへのリンク