志水廣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志水廣の意味・解説 

志水廣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 00:54 UTC 版)

志水 廣(しみず ひろし、1952年 - )は、日本数学者愛知教育大学教授。専門は数学教育。もと小学校教諭

略歴

1952年、神戸市に生まれる。大阪教育大学卒業後、神戸市の公立小学校を勤務する。後に兵庫教育大学大学院を修了(数学教育専攻)、筑波大学附属小学校教諭を経て、愛知教育大学教授。大学で学部生に算数・数学教育の教鞭をとる傍ら、各地の小学校・中学校のコンサルティングをし、各地の算数・数学の研究会の指導にあたっている。また、授業力アップのための教師塾を開催している。

著書

書籍の出版はすべて明治図書出版

単著

  • 『算数科・教材開発のマニュアル』(1991年)
  • 『分かる・できる算数授業づくりのコツ―教師も子どもも元気が出る』(1997年)
  • 『算数科:「○つけ法」で授業が変わる・子どもが変わる』(2004年)
  • 『算数力がつく教え方ガイドブック』(2006年)
  • 『新算数科教材開発の理論と実践』(2006年)
  • 『中学校数学科・志水式音声計算トレーニング法』(2006年)
  • 『「愛」で育てる算数数学の授業―授業はキャッチ&リスポンス』(2007年)
  • 『志水メソッドによる算数の授業づくり―どの子も「わかる」「できる」授業』(2009年)

共著

  • 『算数科「意味付け復唱法」のアイデアと展開―子どもの言葉で算数の授業を創ろう!』(井出誠一と共著、2006年)
  • 『子どもが活躍!算数授業創造のネタ30選―「かかわり合い」から授業をみがく・子どもを鍛える』(蜂須賀渉と共著、2006年)
  • 『活用力を高める発展・補充問題72選』(諏訪算数数学教育研究会と共著、2008年)
  • 『算数科 学ぶ喜びを育む学習の創造―志水メソッドとの出会い』(長野県岡谷市立岡谷小学校と共著、2008年)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志水廣」の関連用語

志水廣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志水廣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志水廣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS