志水忠宗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志水忠宗の意味・解説 

志水忠宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 06:59 UTC 版)

志水 忠宗(しみず ただむね、天正2年(1574年) - 寛永3年1月12日1626年2月8日))[1]は、徳川家の家臣、尾張藩家老甲斐守石清水八幡宮の祀官家紀姓田中家の分家である京都正法寺志水宗清の子。母は東竹甲清の娘・龍雲院。

経歴

姉の相応院(お亀の方)が徳川家康の側室となったことから仕え、関ヶ原の戦いでの戦功から500石を知行される。

甥の徳川義直が尾張藩主となると、これに従って大高領5000石を与えられた。名古屋城築城後は城内西の丸の館に居住する。大坂の陣では城代として留守を守った。それまでの功に合わせて5000石を加増され1万石となり、長男の忠政に7000石、次男忠次に1000石、三男忠知に2000石を分知した。

元和2年(1616年)、志水家は廃城となっていた大高城に居館を築き、明治まで続いた。

脚注

  1. ^ 『尾張群書系図部集』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  志水忠宗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志水忠宗」の関連用語

志水忠宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志水忠宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志水忠宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS