志水晴児とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 志水晴児の意味・解説 

志水晴児

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 04:17 UTC 版)

志水 晴児(しみず せいじ、1928年(昭和3年)10月7日 - 2005年(平成17年)1月21日[1])は、日本の彫刻家。石造彫刻を中心に、建築や広場などで環境彫刻も手がけた。東京都出身。東京芸術大学卒。

経歴

  • 1954年(昭和29年)、院展で初入選する。
  • 1957年(昭和32年)、行動美術協会の会員となる。
  • 1963年(昭和38年)、全国彫刻コンクールで「執念‐い」が大賞となる。
  • 1964年(昭和39年)、現代日本美術展で「浸蝕‐4」が最優秀賞となる。
  • 1978年(昭和53年)、吉田五十八賞を受賞する。

脚注

  1. ^ 志水晴児氏死去 彫刻家 - 47NEWS 2005/01/22【共同通信】

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志水晴児」の関連用語

志水晴児のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志水晴児のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志水晴児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS