志水宏吉とは? わかりやすく解説

志水宏吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 08:49 UTC 版)

志水 宏吉(しみず こうきち、1959年 - )は日本の教育学者大阪大学大学院人間科学研究科教授。専攻は教育社会学・学校臨床学。現在の研究テーマは「学校文化に関する比較社会学的研究」。兵庫県出身。

来歴・人物

兵庫県西宮市生まれ。1977年麗澤瑞浪高等学校卒業、1981年東京大学教育学部卒業、2001年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了、博士(教育学)

1986年大阪大学人間科学部助手、1988年から大阪教育大学教育学部講師、1994年助教授に昇格、1996年から東京大学教育学部助教授、2003年から大阪大学大学院人間科学研究科教育文化学研究室助教授、2004年教授に昇格。

門下生

著書

単著

  • 『変わりゆくイギリスの学校』(東洋館出版社、1994年)
  • 『教育のエスノグラフィー―学校現場のいま』(嵯峨野書院、1998年)
  • 『のぞいてみよう!今の小学校―変貌する教室のエスノグラフィー』(有信堂高文社、1999年)
  • 『学校文化の比較社会学--日本とイギリスの中等教育』(東京大学出版会、2002年)
  • 『公立小学校の挑戦--「力のある学校」とは何か』(岩波ブックレット、2003年)
  • 『学力を育てる』(岩波新書、2005年)
  • 『公立学校の底力』(ちくま新書、2008年)
  • 『高校を生きるニューカマー―大阪府立高校にみる教育支援』(明石書店、2008年)
  • 『全国学力テスト--その功罪を問う』(岩波ブックレット、2009年)
  • 『エスニシティと教育 (リーディングス日本の教育と社会)』(日本図書センター、2009年)
  • 『「力のある学校」の探究』(大阪大学出版会、2009年)
  • 『「つながり格差」が学力格差を生む』(亜紀書房、2014年)
  • 『学力格差を克服する』(ちくま新書、2020年)
  • 『ペアレントクラシー:「親格差時代」の衝撃』(朝日新書、2022年) ほか。

共編著

  • (徳田耕造)『よみがえれ公立中学--尼崎市立「南」中学校のエスノグラフィー』(有信堂高文社、1991年)
  • 藤田英典)『変動社会のなかの教育・知識・権力―問題としての教育改革・教師・学校文化』(新曜社、2000年)
  • (清水睦美)『ニューカマーと教育―学校文化とエスニシティの葛藤をめぐって』(明石書店、2001年)
  • 苅谷剛彦ほか)『調査報告「学力低下」の実態』 (岩波ブックレット、2002年)
  • 近藤邦夫)『学校臨床学への招待--教育現場への臨床的アプローチ』(嵯峨野書院、2002年)
  • 苅谷剛彦)『学校臨床社会学--「学力問題」をどう考えるか』(放送大学教育振興会、2003年)
  • 苅谷剛彦)『学力の社会学』(共編著、岩波書店、2004年)
  • 苅谷剛彦ほか)『格差社会と教育改革』 (岩波ブックレット、2005年)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志水宏吉」の関連用語

志水宏吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志水宏吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志水宏吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS