尾上政次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 13:25 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年8月) |
尾上 政次(おのえ まさじ、1912年3月14日 - 1994年1月18日[1])は、日本の英語学・アメリカ文学者、翻訳家。中央大学名誉教授。
人物
兵庫県姫路市生まれ。尾上作兵衛の六男[2]。姫路高等学校を経て、1934年東京帝国大学英文科卒。1939年まで大学院に在籍し、大阪高等学校教授、武蔵大学教授、戦後1951年中央大学経済学部助教授、1953年文学部助教授、教授、1982年定年となり名誉教授。はじめアメリカ英語を研究し、のち文学研究、翻訳をおこなった。
著書
- 『前置詞の研究』(文進堂、學生英語研究叢書) 1948.7
- 『教科書を中心とした中學1年の英文法』(文進堂) 1949
- 『アメリカ語法の研究』(研究社出版) 1953
翻訳
- 『英文学の主流』(エドマンド・ブランデン、阿部知二共訳、大阪教育図書) 1948
- 『北緯四十二度線』(ドス・パソス、三笠書房、現代世界文学全集) 1955、筑摩書房 世界文学大系 1963
- 『荒野の呼び声』(ジャック・ロンドン、研究社出版) 1957
- 『花ひらくユダの木 / 昼酒』(キャサリン・アン・ポーター、野崎孝共訳、英宝社) 1957
- 『悲しきカフェのうた』(マッカラーズ、筑摩書房、世界文学大系) 1965
- 『響きと怒り』(ウィリアム・フォークナー、冨山房、フォークナー全集) 1969、新版1996
- 『怒りのぶどう』(スタインベック、中央公論社、世界の文学) 1971
記念論集
- 『アメリカの文学と言語』(尾上政次教授還暦記念論文集刊行委員会、南雲堂) 1975
脚注
- ^ a b 『現代物故者事典 1994~1996』(日外アソシエーツ、1997年)p.147
- ^ 『人事興信録 第5版』を40頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月10日閲覧。
参考文献
- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年
- 瀬尾裕「尾上政次先生を送る」『中央大学文学部紀要』1982年
固有名詞の分類
- 尾上政次のページへのリンク