牧柾名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧柾名の意味・解説 

牧柾名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 03:15 UTC 版)

牧 柾名(まき まさな、1929年10月11日[1] - 2022年1月12日[2])は、日本の教育学者駿河台大学名誉教授。元東京大学教授。専門は、教育行政学教育権

人物・来歴

1929年に東京都で生まれる。

東京府立第五中学校静岡高等学校を経て、東京大学へ進学した。その後、東京大学大学院人文科学研究科を中退する。

東京大学教育学部教授として教育行政学研究室で教育・研究に従事した。東京大学退職後は、駿河台大学経済学部教授を歴任した。

その他に、川崎市子ども権利条例検討連絡会議副座長、子どもの人権埼玉ネット代表委員などを務めた。

子どもの権利条約など教育権に関する研究で多数の著作を執筆した。1998年に『牧柾名教育学著作集』(エムティ出版)が発表されている。また、教育行政に関する市民活動にも参加した。

著書

単著

  • 『教育権』(新日本出版社、1971年)
  • 『教師の教育権』(青木書店、1976年)
  • 『国民の教育権』(青木書店、1977年)
  • 『学校と子どもの人権』(新日本出版社、1984年)
  • 『教育権と教育の自由』(新日本出版社、1990年)
  • 『かがやけ子どもの権利』(新日本出版社、1991年)
  • 『牧柾名教育学著作集(第1巻~第10巻)』(エムティ出版、1998年)
  • 『自分を生きる』(新日本出版社、2000年)

共編著

  • 『教育と法律』(有倉遼吉編、新評論、1961年)
  • 『教科書裁判と国民教育運動』(深山正光・尾山宏編、労働旬報社、1970年)
  • 宗像誠也教育学著作集(4)』(解説、青木書店、1975年)
  • 教育法入門』(編著、平原春好学陽書房、1975年)
  • 『コンメンタール教育法(5)』(編著、永井憲一兼子仁監修、成文堂、1978年)
  • 『教師の懲戒と体罰』(編著、今橋盛勝、総合労働研究所、1982年)
  • 『学校からみた教育政策』(編著、神田修有斐閣、1983年)
  • 『地域からの教育改革』(編著、篠原一、自治体研究センター、1987年)
  • 『公教育制度の史的形成』(編著、梓出版社、1990年)
  • 『子どもとともに希望の風を』(共著、学習の友社、1991年)
  • 『懲戒・体罰の法制と実態』(編著、学陽書房、1993年)
  • 『教育的世界を探る』(編著、溝口貞彦・佐藤義雄、八千代出版、1996年)

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典 2021〜2023』日外アソシエーツ、2024年、p.515。
  2. ^ 訃報一覧 駿河台大学同窓会 2022年7月23日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧柾名」の関連用語

牧柾名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧柾名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧柾名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS