平原春好とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平原春好の意味・解説 

平原春好

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 09:59 UTC 版)

平原 春好(ひらはら はるよし、1933年 - )は、日本教育学者教育学博士論文博士・1967年)(「「帝国憲法」下における教育行政原則の成立と批判の研究」)。神戸大学名誉教授

略歴

長岡市生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。1967年、「「帝国憲法」下における教育行政原則の成立と批判の研究」で、教育学博士学位を取得[1]

東京大学助手、神戸大学助教授を経て、教授1996年、定年退官、名誉教授工学院大学教授。のち帝京大学教授、2003年に退職。ハーバード大学共同研究員。日本教育法学会会長(1995-1997年、1999-2001年)。

著書

  • 『日本教育行政研究序説 帝国憲法下における制度と法理』東京大学出版会 1970
  • 『日本の教育課程 その法と行政』国土社 1970 国土新書
  • 『教育行政学』東京大学出版会 1993
  • 配属将校制度成立史の研究』野間教育研究所 1993

共編著

  • 『教育と福祉の権利』小川利夫,永井憲一共編 勁草書房 1972 教育法学叢書
  • 『史料教育法』神田修,寺崎昌男共編 学陽書房 1973
  • 『教育行政と教育法の理論』兼子仁,永井憲一共編 東京大学出版会 1974
  • 『教育法入門』牧柾名共編著 学陽書房 1975
  • 『図表でたどる日本の教育』海老原治善,三輪定宣共編著 ほるぷ叢書、1975
  • 『障害児の義務教育』清水寛共編 総合労働研究所 1979
  • 『教育小事典』寺崎昌男共編 学陽書房 1982
  • 『教育必携 法令と資料』室井修共編 学陽書房 1987
  • 『学校参加と権利保障 アメリカの教育行財政』編著 北樹出版 1994
  • 『教育行政学』神田修共編著 北樹出版 1996 ホーンブック
  • 『教育と教育基本法』編 勁草書房 1996
  • 『教育学』中野光共著 有斐閣 1997
  • 『教育基本法制コンメンタール 解説』責任編集 日本図書センター 1998 日本現代教育基本文献叢書
  • 『資料教育基本法50年史』鈴木英一共編 勁草書房 1998
  • 『戦後教育改革構想』寺崎昌男責任編集 小川利夫,平原企画・編集 日本図書センター 2000
  • 『現代教育法概説』室井修,土屋基規共著 学陽書房 2001
  • 『概説教育行政学』編 東京大学出版会 2009

翻訳

  • マーサ・M.マッカーシー,ネルダ・H.キャンブロン=マカベ 『アメリカ教育法 教師と生徒の権利』青木宏治共訳 三省堂 1991

出典・脚注

参考

先代
永井憲一
日本教育法学会会長
1995年 - 1997年
次代
神田修
先代
神田修
日本教育法学会会長
1999年 - 2001年
次代
堀尾輝久



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平原春好」の関連用語

平原春好のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平原春好のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平原春好 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS