平原派 (へいげんは、フランス語 : La Plaine )または沼沢派 (しょうたくは、フランス語 : Le Marais )は、フランス革命 期の国民公会 における中道派 の名称。
概要
議場内において、右翼 のジロンド派 と左翼 のジャコバン派 (山岳派 )との中間の低い位置に議席 を占めたのが名称の由来だが[1] 、これら三派はいずれも今日の政党のような組織体ではない。
山岳派やジロンド派は考え方の近い個々人が集まり、相互交流、時に政策調整を図るグループだったが、平原派は両派に属さない議員の寄せ集めで、一層浮動的なグループだった。
平原派は国民公会議員の多数派で最大議席数を形成し、国民公会の議題、現状、雰囲気次第でジロンド派にも山岳派にも
与
( くみ ) した。初めはジロンド派の側についていたが、ルイ16世 の処刑や恐怖政治 の開始にあたっては山岳派を後押しし、後に山岳派を見限ってテルミドールの反動 を開始した。
脚注
^ 「左翼・右翼 」という語の現代的用法もこうした議席の配置に由来する。
主要事件
1788年
屋根瓦の日 (1788年6月7日)
ヴィジーユ会議(英語版 ) (1788年7月21日)
1789年
1790年
1791年
1792年
1793年
1794年
1795年
1797年
1799年
1792年
1793年
1794年
ヴィレ=アン=コシの戦い (en ) (1794年4月24日)
ブルの戦い (en ) (1794年4月30日-5月1日)
トゥルネーの戦い (en ) (1794年5月22日)
フルーリュスの戦い (en ) (1794年6月26日)
ふくろう党の反乱 (en )
トゥールコワンの戦い (en ) (1794年5月18日)
アルデンホーフェンの戦い (en ) (1794年10月2日)
1795年
1796年
ロナートの戦い (en ) (1796年8月3日-4日)
カスティリオーネの戦い (1796年8月5日)
タイニンゲンの戦い (en )
ネレスハイムの戦い (en ) (1796年8月11日)
アンベルクの戦い (en ) (1796年8月24日)
ヴュルツブルクの戦い (en ) (1796年9月3日)
ロヴェレートの戦い (en ) (1796年9月4日)
第一次バッサーノの戦い (en ) (1796年9月8日)
エメンディンゲンの戦い (en ) (1796年10月19日)
シュリーンゲンの戦い (en ) (1796年10月26日)
第二次バッサーノの戦い (en ) (1796年11月6日)
カッリアーノの戦い (en ) (1796年11月6日-7日)
アルコレの戦い (1796年11月15日-17日)
アイルランド遠征 (1796年12月)
1797年
1798年
エジプト遠征 (1798年-1801年)
マニラ奇襲 (1798年1月)
1798年アイルランド反乱 (en ) (1798年5月23日-9月23日)
擬似戦争 (1798年-1800年)
農民戦争 (en ) (1798年10月12日-12月5日)
1799年
第二次対仏大同盟 (1798年-1802年)
アッコ包囲戦 (1799年3月20日-5月21日)
オストラッハの戦い (en ) (1799年3月20日-21日)
シュトックアッハの戦い (en ) (1799年3月25日)
マニャーノの戦い (en ) (1799年4月5日)
カッサーノの戦い (en ) (1799年4月27日)
第一次チューリッヒの戦い (en ) (1799年6月4日-7日)
トレッビアの戦い (en ) (1799年6月19日)
ノーヴィの戦い (en ) (1799年8月15日)
第二次チューリッヒの戦い (en ) (1799年9月25日-26日)
1800年
1801年
リュネヴィルの和約 (1801年2月9日)
フィレンツェ条約 (en ) (1801年3月18日)
アルヘシラス湾の戦い (en ) (1801年7月8日)
1802年
軍事指揮官
フランス陸軍
フランス海軍
対仏大同盟軍