三輪定宣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三輪定宣の意味・解説 

三輪定宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 06:05 UTC 版)

三輪 定宣(みわ さだのぶ、1937年8月2日 - )は、日本の教育学者、千葉大学名誉教授、帝京短期大学教授。

略歴

岐阜県出身。1969年東京大学大学院教育学研究科博士課程満期退学相模女子大学講師高知大学助教授、千葉大学教育学部助教授を経て、教授となる[1]。2002年定年退官し、名誉教授となり、帝京平成大学教授も務めた[2]2013年千葉県知事選挙日本共産党推薦で出馬、敗れた。

著書

  • 『教育学概論』 (教師教育テキストシリーズ) 学文社 2012
  • 『教育の明日を拓く いじめ克服、少人数学級、教育無償化、反動教育阻止のために』かもがわ出版 2013
  • 『無償教育と国際人権規約 未来をひらく人類史の潮流』新日本出版社 2018

共編著

  • 阿部重孝『教育改革論』 (世界教育学選集) 宗像誠也共編 明治図書出版 1971
  • 『図表でたどる日本の教育』海老原治善,平原春好共編著 ほるぷ総連合ほるぷ教育開発研究所(ほるぷ叢書) 1975
  • 『明日の教師たち 臨時教員の実践とたたかい』大槻健, 坂本清泉共編 民衆社 1977
  • 『教育費と教育財政』 (教育を考えるシリーズ)伊ケ崎暁生共著 総合労働研究所 1980
  • 『教員政策と青年教師 養成・免許・研修問題のすべて』編著 民衆社 1983
  • 『資料集臨教審・教育改革の動向 ひとりひとりが議論に参加するために』永井憲一共編 エイデル研究所 1985
  • 『小さな学校が消えた 地方文化に危機が来る』干溝小学校統廃合問題研究会共編著 エイデル研究所 1988
  • 『初任者研修法と教免法 臨教審関連六法(案) 資料と論説』白井慎,浪本勝年, 全国教員養成問題連絡会共編集 あゆみ出版 1988
  • 『人間性を育てる教育』福尾武彦共編著 啓文社 1990
  • 『教育行政学』編著 八千代出版 1993
  • 『先生、殴らないで! 学校・スポーツの体罰・暴力を考える』桑田真澄,坂上康博,平野和弘,土肥信雄, 山本由美執筆,川口智久共編著 かもがわ出版 2013

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987、2002
  2. ^ 『無償教育と国際人権規約』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三輪定宣」の関連用語

三輪定宣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三輪定宣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三輪定宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS