伊ケ崎暁生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊ケ崎暁生の意味・解説 

伊ケ崎暁生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 01:06 UTC 版)

伊ケ崎 暁生(いがさき あきお、1930年11月26日 - )は、日本教育史学者。

中国大連生まれ。東京大学卒。1957年日教組が設立した国民教育研究所所員、88年所長。93年富山国際大学教授、2001年定年退任。教育評論家として活動。

著書

  • 『大学の自治の歴史』1965 新日本新書
  • 『国民の教育権と教育政策』青木書店 1972
  • 『文学でつづる教育史』民衆社 1974
  • 『明日をひらく教育 父母と教師の教育のひろば』芽ばえ社 1984
  • 『小説のなかの教師たち 明治・大正・昭和の作家たちが描く教育・教師観』みくに書房 1986 母と子の教育書シリーズ
  • 『わたしたちの教育戦後史』1991 新日本新書
  • 『学問の自由と大学の自治』三省堂 2001

共編著

  • 『私学の歴史』碓田登共著 1967 新日本新書
  • 『安保条約下の教育』山科三郎共著 1969 新日本新書
  • 『教育系学生の思想と行動』土屋基規,山崎真秀共著 明治図書出版 1969
  • 『戦後教育の歴史』五十嵐顕共編著 青木書店 1970
  • 『大学の自治と学生の地位 諸大学の改革案・資料と解説』永井憲一共編 成文堂 1970
  • 『戦後民主主義教育の思想と運動 高校全入運動の総括と課題』小川利夫共著 高校全員入学問題全国協議会編集 青木書店 1971
  • 『教育改革と教師の賃金』高木督夫,槙枝元文共編 労働旬報社 1972
  • 『子どもの学習権と学校統廃合』編 労働旬報社 1973
  • 『戦後教育の原典』吉原公一郎共編著 現代史出版会 1975
  • 『学校づくり実践ノート』辻本昭共編 労働旬報社 1977 教育実践ノートシリーズ
  • 『未来の教師 教育系学生と全教ゼミナール運動』土屋基規共編 労働旬報社 1978
  • 『科学者憲章』渡辺直経共編 勁草書房 1980
  • 『教育費と教育財政』三輪定宣共著 総合労働研究所 1980 教育を考えるシリーズ
  • 『日本教育史年表』松島栄一共編 三省堂 1990

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊ケ崎暁生」の関連用語

伊ケ崎暁生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊ケ崎暁生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊ケ崎暁生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS