企画院事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 事件 > 企画院事件の意味・解説 

きかくいん‐じけん〔キクワクヰン‐〕【企画院事件】

読み方:きかくいんじけん

昭和16年1941企画院調査官和田博雄勝間田清一革新官僚17人が、治安維持法違反検挙され事件第二次大戦後、無罪とされた。


企画院事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 05:25 UTC 版)

企画院事件(きかくいんじけん)は、1939年から1941年にかけて、多数の企画院職員・調査官および関係者が左翼活動の嫌疑により治安維持法違反として検挙起訴された事件。企画院事件は、1939年以降の「判任官グループ」事件、および1940年以降の「高等官グループ」事件の複合体である。

経緯

1938年10月の京浜工業地帯労働者による研究会に対する一斉検挙(「京浜グループ」事件)において、同研究会で講師を務めていた企画院属の芝寛(戦後、日本共産党東京都書記)が逮捕された。芝による自供をもとに、企画院内若手判任官による研究会(これ自体は同院内部で認可された小規模な勉強会であった)の存在が警察の認識するところとなり、これが「官庁人民戦線」の活動として扱われ、1939年11月から翌1940年までに岡倉古志郎玉城肇ら4名が検挙された(「判任官グループ」事件)。

さらに1940年10月に企画院が発表した「経済新体制確立要綱」が財界などから赤化思想の産物として攻撃され、翌1941年1月から4月にかけて、原案作成にあたった稲葉秀三正木千冬佐多忠隆和田博雄勝間田清一和田耕作ら中心的な企画院調査官および元調査官(高等官)が治安維持法違反容疑で逮捕され、検挙者は合計17名となった(「高等官グループ」事件)。

判任官グループのうち、芝は「京浜グループ」と企画院内研究会の双方に関与していたことから1940年実刑判決が下されたが、それ以外の被告には執行猶予つきの有罪判決が下された。高等官グループは検挙後約3年間拘禁されたのち保釈敗戦後の1945年9月、佐多を除き全員に無罪判決が下された。

また、高等官グループ(元職員)として満鉄調査部員の川崎巳三郎が検挙されたことから、影響は同調査部にも波及することになった(満鉄調査部事件)。

背景と意義

この事件の背景として、1940年第2次近衛内閣に提出された「経済新体制確立要綱に関する企画院案」に対し、小林一三商工大臣らの財界人らが「赤化思想の産物」と非難したことがあげられる。この結果原案は骨ぬきにされ、さらに平沼内務大臣の方針によって企画院調査官・職員が検挙されることとなった。

被検挙者の多く(特に高等官)はかつて左翼運動に参加し、治安維持法違反によって検挙された経験を持つ「思想的前歴者」であるとともに、近衛文麿のブレイン集団である昭和研究会のメンバーとも重なっていた。彼らの政策提言は陸軍省軍務局からも支持を得ており、反対派はこうした動きを「国体と相容れないもの」として激しく排撃していた。

関連項目

関連文献

外部リンク


企画院事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:32 UTC 版)

和田博雄」の記事における「企画院事件」の解説

和田一時籍を置いた企画院は、戦争遂行のために経済統制をすすめる役所あり、かつて社会主義運動参加した者が多い所だった。和田経済統制の必要を感じていたが、彼自身社会主義運動参加したことはなかった。しかし、企画院調査官たちは、経済統制通じて日本社会主義化図ったとして1941年警察検挙され和田はその首謀者とされた(企画院事件)。この事件は、明らかに検察でっち上げであり、敗戦直後1945年9月無罪判決がおりている

※この「企画院事件」の解説は、「和田博雄」の解説の一部です。
「企画院事件」を含む「和田博雄」の記事については、「和田博雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「企画院事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



企画院事件と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「企画院事件」の関連用語

企画院事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



企画院事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの企画院事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの和田博雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS