玉城肇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 玉城肇の意味・解説 

玉城肇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 00:51 UTC 版)

玉城 肇(たまき はじめ、1902年11月25日 - 1980年1月11日)は、日本の経済学者歴史学者。 専門は家族史経済史

生涯

宮城県出身。第二高等学校卒、東北帝国大学経済学科卒。東北学院大学教授、愛知大学第6代学長[1]、法経学部教授。1957年「近代日本における家族構造」で関西学院大学文学博士1960年中日文化賞受賞。

長男・歌人、次男・農業経済学者・専修大学教授、三男・素は現代コリア研究所理事長。歌人花山多佳子は孫、花山周子は曾孫。

著書

  • 『日本家族制度批判』福田書房 1934
  • 『家族論』三笠書房 唯物論全書 1936
  • 『アメリカ計画経済』世界計画経済 河出書房 1938
  • 日本資本主義発達史講座 第1部 明治維新史 明治維新の諸変革が生活様式に及ぼした諸影響』岩波書店 1938
  • 『家族制度の歴史』伊藤書店 1946
  • 『新しき愛情』現實社 婦人叢書 1947
  • 『日本家族制度の批判 半封建的家族制度の本質』民友社 1948
  • 『日本女性史』雄鶏社 1948
  • 『日本歴史』大雅堂 1948
  • 『明治文化史研究 生活と文学との交渉』建文社 1948
  • 『やさしい日本社会史』労働文化社 1948
  • 『愛と憎しみと クループスカヤ(レーニン夫人)の生涯』寺島書店 1949
  • 『新しい愛情』寺島書店 1949
  • 『幸福への出発』刀江書院 1949
  • 『明治教育史』季節社 1949
  • 『近代日本教育史』刀江書院 1951
  • 『世界女性史』刀江書院 1951
  • 『家族の生活』岩崎書店 社会科全書 1952
  • 『学生ノート 常識百科 大思想家篇』鷺ノ宮書房 1953
  • 『日本家族制度論 日本社会とアジア的家族制度』法律文化社 1953
  • 『フェミニズムの歴史』理論社 1953
  • 『日本教育発達史』三一書房 1954
  • 『社会科学概論』刀江書院 1955
  • 『三河地方における産業発達史概説』愛知大学中部地方産業研究所 1955
  • 『家と女の歴史』黒潮社 1956
  • 『近代日本における家族構造 資本制生産の発達と「家」』酒井書店 1956
  • 『愛知県毛織物史』愛知大学中部地方産業研究所 1957
  • 『これからの家と家族』滝原章助絵 三十書房 私たちの社会科教室 1957
  • 『農村と家族制度』農山漁村文化協会 1958
  • 『親子の求める愛と道徳』医歯薬出版 1959
  • 『経済史概論』青春出版社 1959
  • 『日本における大家族制の研究 岐阜県白川村の大家族についての社会経済史的研究』刀江書院 1959
  • 『学校と教師の歴史』至誠堂 1960
  • 『親子のめざす未来と人間』生活科学調査会 1965
  • 『遠州織物発達史』愛知大学中部地方産業研究所 1971
  • 『豊橋地方における特殊産業の由来』愛知大学中部地方産業研究所 1974
  • 『日本財閥史』社会思想社 1976
  • 『地方財閥と同族結合』旗手勲解題 御茶の水書房 1981

共著編

翻訳

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉城肇」の関連用語

玉城肇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉城肇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉城肇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS