帯刀貞代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帯刀貞代の意味・解説 

帯刀貞代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 01:50 UTC 版)

たてわき さだよ

帯刀 貞代
『写真近代女性史』(1953年)より
生誕 1904年6月7日
島根県飯石郡掛合村(現・雲南市
死没 (1990-03-31) 1990年3月31日(85歳没)
国籍 日本
出身校 松江高等女学校(現・島根県立松江北高等学校
テンプレートを表示

帯刀 貞代(たてわき さだよ、1904年6月7日 - 1990年3月31日)は、日本の女性運動家新日本婦人の会代表委員。

来歴

1929年8月、「労働女塾」を開いた。右端が帯刀。

島根県飯石郡掛合村(現・雲南市)出身。松江高等女学校(現・島根県立松江北高等学校)卒業後の1924年に上京、織本利との結婚をきっかけに労働運動に関わる(1929年離婚)。昭和初め、全国婦人同盟や無産婦人同盟の結成に参加した。

1929年8月、東洋モスリン亀戸工場の女性労働者を主たる対象として「労働女塾」を開いた[1]労働者意識と女子教育を組み合わせた教育活動を行う。1930年同工場の閉鎖を巡る労働争議に参加、その後検挙と投獄を繰り返しながら執筆活動を行った。戦後も婦人解放運動に取り組んだ。

1962年10月19日、新日本婦人の会が結成され[2]、初代代表委員に帯刀、平塚らいてう羽仁説子丸岡秀子、勝目テル、櫛田ふきの6人が選ばれた[3]

著書

  • これからの婦人 世界画報社 1948
  • 働く女性のために 雄文社 1949
  • 日本の婦人 婦人運動の発展をめぐって 岩波新書 1957
  • 女性の生き方 新日本新書 1973
  • ある遍歴の自叙伝 草土文化 1980.6
  • 日本労働婦人問題 ドメス出版 1980.7
共著
  • 戦後婦人運動史 長谷川章子、井手文子共著 大月書店 1960(戦後運動史双書)

脚注

  1. ^ 小畑精武. “東洋モスリン争議と帯刀貞代の「労働女塾」”. 現代の理論. 2023年10月31日閲覧。
  2. ^ 『全国組織婦人団体名簿』 1981, p. 11.
  3. ^ 『日本女性史大辞典』, pp. 397–398.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帯刀貞代」の関連用語

帯刀貞代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帯刀貞代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帯刀貞代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS