義江明子とは? わかりやすく解説

義江明子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 23:47 UTC 版)

義江 明子(よしえ あきこ、1948年10月 - )は、日本歴史学者帝京大学名誉教授。専門は日本古代史・女性史

人物・来歴

大阪府出身。旧姓:浦田。日本古代における氏神の成立過程からウヂの組織原理と変説について研究しているほか女性史研究を展開し、弥生古墳時代の女性首長から古代の豪族層女性への展開に関して研究を発表している。主にジェンダー的視点から歴史を論述している。夫は日本中世史の義江彰夫

略歴

著書

  • 『日本古代の氏の構造』吉川弘文館、1986年3月。 
  • 『日本古代の祭祀と女性』吉川弘文館〈古代史研究選書〉、1996年11月。 
  • 『日本古代系譜様式論』吉川弘文館、2000年10月。 
  • 『古代女性史への招待…“妹の力”を超えて』吉川弘文館、2004年10月。 
  • 『つくられた卑弥呼…“女”の創出と国家』〈ちくま新書〉2005年4月。 
  • 『日本古代女性史論』吉川弘文館、2007年2月。
  • 県犬養橘三千代』吉川弘文館〈人物叢書〉、2009年12月。 
  • 『古代王権論 神話・歴史感覚・ジェンダー』岩波書店、2011年
  • 天武天皇持統天皇』吉川弘文館〈日本史リブレット〉、2014年 
  • 『日本古代女帝論』塙書房、2017年
  • 『推古天皇 遺命に従うのみ群言を待つべからず』ミネルヴァ書房ミネルヴァ日本評伝選〉、2020年
  • 『女帝の古代王権史』ちくま新書、2021

共編

論文

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「義江明子」の関連用語

義江明子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



義江明子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの義江明子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS