神功皇后説とは? わかりやすく解説

神功皇后説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:52 UTC 版)

卑弥呼」の記事における「神功皇后説」の解説

『日本書紀』の「神功皇后紀」においては、「魏志倭人伝」の中の卑弥呼に関する記事引用しており、卑弥呼神功皇后同時代の人物記述している。実際に神功皇后200年に夫である仲哀天皇失ってからは60年以上ずっと独身である。さらに弟もいた。また倭国大乱に当たる熊襲戦いがあり、この戦い最中仲哀天皇崩御した。一説によるとこれは熊襲との戦いでの矢の傷が元であるという。さらには日本書紀出てくる百済の王の古尓王234 - 286)も日本書記が示す時期とややずれがあるものの合致している。これを否定する説が井上光貞ほか一部から指摘されている。日本書紀神功皇后百済関係の枕流王在位:384年 - 385年)の記述部分卑弥呼よりも120年干支2回り)あとの時代のものであるためにそのような主張なされている。しかし百済の王は古尓王234 - 286)、その子責稽王生年未詳 - 298年)などの部分ほぼ日本書紀の記述どおりであり、子孫枕流王部分切り離して考えるべきだとする説もある。さらに肖古王近肖古王の名前は似ていて神功皇后元年干支201年321年は同じものなので日本書紀編纂者誤って近肖古王その後系図当ててしまった可能性大いにある。実際に日本書紀でも出てくる百済の王の名前は肖古王である。故にいきなりここで120年時代誤差生まれた考えられる。また古事記では応神天皇時に照古王が肖古王として貢物献上する。現在でも、倭迹迹日百襲媛命説ほどではないがそれに次いで支持者が多い。また九州論者でも神功皇后説を採る論者が何名もいる。またこの説の場合九州各地伝説の残る与止姫が神功皇后の妹虚空津比売と同一という伝承もあることから、まれにこの人物を台与同定する者もいる。その亜流として、古田史学の会の代表の古賀達也は与止姫を壱与であると主張している。 問題点 これまでの諸説では多く場合神功皇后説話古代日本女性指導者の姿を描いたものと捉え、「鬼道」の語を手掛かり卑弥呼巫女として捉えて卑弥呼政治的軍事的指導者であった可能性否定したり、彼女の言葉取り次いだという男弟が実際政務取った解釈したりしてきたが、義江明子はそれを批判して卑弥呼もまた政治的軍事的な実権伴った指導者であったとする。義江の論旨は「卑弥呼は単に祭祀司掌した巫女だっただけでなく、王として軍事的な実権政治的な実権をもっていた。弟が政治担当していたわけではないということであって、必ずしも「卑弥呼=神功皇后説」を主張しているわけではない。ただし「鬼道に事(つか)え」たという卑弥呼巫女王として色合いが強いのに対して神功皇后は単に神憑りしたシャーマン留まらず勇壮な軍事指揮者という別の側面同等に強くもっているのは義江の主張するとおりであるが、魏志による限り卑弥呼宮殿籠って祭祀専心している様子窺えるものの格別に神功皇后のような軍事指揮者としての強い属性あるよう記述一切みられない

※この「神功皇后説」の解説は、「卑弥呼」の解説の一部です。
「神功皇后説」を含む「卑弥呼」の記事については、「卑弥呼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神功皇后説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神功皇后説」の関連用語

神功皇后説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神功皇后説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの卑弥呼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS