古尓王とは? わかりやすく解説

古尓王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 14:20 UTC 版)

古尓王
各種表記
ハングル 고이왕
漢字 古爾王
発音 コイワン
日本語読み: こにおう
ローマ字 Goi-wang
テンプレートを表示

古尓王(こにおう、生年未詳 - 286年)は百済の第8代の王(在位:234年 - 286年)であり、第4代の蓋婁王の第二子。は伝わっていない。234年に第6代の仇首王が死去した際に、その長子の沙伴王がいったん王位についたが、幼少であったため政務を執ることができず、肖古王の王弟の古尓王が王位を継いだ。

治世

たびたび新羅と争い、また使者を送って和親を果たそうとした。新羅との交戦の中心となったのは、槐谷(忠清北道槐山郡)・烽山(慶尚北道栄州市)であった。246年8月に毌丘倹高句麗に攻め入った際には、高句麗の楽浪郡の辺境に攻め入って住民を略奪させたが、魏軍が矛先を転じるのを恐れて略奪した人民を放棄した。また、靺鞨からは258年に酋長の羅渇の供物献上を受け入れ、その使者を厚くねぎらうという一件もあった。

内政面においては260年のこととして、佐平と15等からなる官制を整備したとされている。詳細は「百済#官制」を参照。また、262年には官人の収賄者や盗人を取り締まるために、得たものの三倍の徴収と終身禁固刑とを罰とする布告をした。

286年11月に在位53年にして薨去した。埋葬地は伝わっていない。

脚注

参考文献

関連文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古尓王」の関連用語

古尓王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古尓王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古尓王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS