法王 (百済)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/21 14:54 UTC 版)
| 法王 | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| ハングル: | 법왕 | 
| 漢字: | 法王 | 
| 発音: | ポプワン | 
| 日本語読み: | ほうおう | 
| ローマ字: | Beop-wang | 
法王(ほうおう、生年不詳 - 600年)は、百済の第29代の王(在位:599年 - 600年)。先代の恵王の長男。諱は宣、または孝順。599年に恵王の死去に伴い即位した。『隋書』百済伝では昌(第27代威徳王)の子とし、余宣の名で現れる。
仏教を厚く信仰していた王で、即位年12月に殺生禁止令を出し、民家で育てる鷹をすべて放生するようにして狩りに使われる道具も焼却した。600年には王興寺の建立を開始し、僧侶30人を得度させた。また、旱魃が続いたため、漆岳寺で雨乞いを行った。同年5月に死去し、法王と諡された。
王興寺は次の武王の35年(634年)に完成した。寺址が忠清南道扶余郡窮岩面新里の蔚城山山腹とされている。
参考文献
- 『三国史記』第2巻 金富軾撰 井上秀雄訳注、平凡社〈東洋文庫425〉、1983 ISBN 4-582-80425-X
| 
 | |||||
「法王 (百済)」の例文・使い方・用例・文例
- 法王は祭壇の前に立った
- 王はローマ法王によって破門された。
- 法王は赤い法衣をまとって現れた。
- 法王の十字形.
- 法王にお目通りがかなった.
- 法王政治
- 法王庁
- ローマ法王より伊達政宗に送りしラテン文の書面は現存している
- ローマ法王
- ローマ法王の宮殿
- (宗教改革前にローマ法王の財源の一なりし)特別赦罪
- ローマ法王より伊達政宗に送りしラテン文の書はいまなお存している
- ローマ法王は権威によって、不可謬である回状のために説法する
- 免罪後でも宗教上の罪に対して予定されている煉獄でのあがないの罰へのローマ法王による赦免
- カトリック教会は法王を無謬であると考える
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 死者に対して、その人が信仰的な一生を送り、公衆の崇敬に値すると宣言する法王の行為
- 法王は毎夏カステルガンドルフォにこもる
- 彼女は法王によって朱書きにされた
- あるいは、使徒の後継者とみなされる法王または教皇政治から生まれること、によって命令されること、あるいは、の対象
- 法王_(百済)のページへのリンク

 
                             
                    



 
 





