恵王_(百済)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恵王_(百済)の意味・解説 

恵王 (百済)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/06 04:00 UTC 版)

恵王
各種表記
ハングル 혜왕
漢字 惠王
発音 ヘワン
日本語読み: けいおう
ローマ字 Hye-wang
テンプレートを表示

恵王(けいおう、? - 599年)は、百済の第28代の王(在位:598年 - 599年)。第26代の聖王の次男。は季。598年12月に先代の昌王(威徳王)が死去したため即位した。『三国史記』では即位と在位2年目(599年)に死去して恵王とされたことを記すのみである。

隋書』百済伝には「昌死、子余宣立、死、子余璋立。」とあり、昌(威徳王)の子の宣(法王)、その子の璋(武王)と伝えており、恵王は認識されていないようである。『日本書紀』には欽明天皇16年(555年)2月に聖明王(聖王)が亡くなったことを知らせるために昌(威徳王)が送った使者としての名で現れ、威徳王の弟であることを記している。『三国遺事』では威徳王の子とし、別名として献王という。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵王_(百済)」の関連用語

恵王_(百済)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵王_(百済)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵王 (百済) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS