即位前後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 09:15 UTC 版)
「アンティオコス3世 (セレウコス朝)」の記事における「即位前後」の解説
アンティオコス3世が即位した時、セレウコス朝は危機の中にあった。既に紀元前3世紀半ばには遊牧民の族長アルサケス1世率いるパルティアやバクトリアのギリシア人の指導者ディオドトス1世のグレコ・バクトリア王国がセレウコス朝から分離しており、アナトリアでも離反の動きが続いた。さらにプトレマイオス朝エジプトとの戦争が続き、セレウコス1世が征服した領土は既に大半が失われていた。即位時はまだ10代後半の若年であり、3代の王に仕えて絶大な権力を握っていたヘルメイアスが補佐役となった。 即位して間もない紀元前222年、メディア総督(サトラップ)のモロン (Molon) 、ペルシス総督のアレクサンドロスらの反乱が発生し、またアトロパテネ王アルタバザネスなどもセレウコス朝の権威に対し不服従の姿勢を見せた。 即位直後のアンティオコス3世は宮廷内の基盤の脆弱さから、ただちにモロンらの反乱の鎮圧に向かうことは困難であった。そのため、反乱の鎮圧よりも拡大防止を重視してバビロンに軍団を集結させた。しかし、モロンの軍勢によって防御部隊は破られ、メソポタミアの広い範囲が反乱軍の支配下に入った。この事態にあっては宮廷闘争に邁進するわけにもゆかず、アンティオコス3世は紀元前221年には自ら軍を率いて反乱鎮圧に向かった。当時モロンの軍勢はティグリス河畔のセレウキアに進駐していたが、アンティオコス3世の接近の報を受けてメディア方面へと撤退を開始した。アンティオコス3世はモロン軍の退路を阻む形で進軍し、アポロニアの戦いでこれを破った。こうしてモロンを自殺に追い込み、その後アレクサンドロスも同様の運命を辿った。続いてアルタバザネスも打ち破ってアトロパテネ王国に対するセレウコス朝の宗主権を認めさせ、貢納と軍務の義務を負わせた。
※この「即位前後」の解説は、「アンティオコス3世 (セレウコス朝)」の解説の一部です。
「即位前後」を含む「アンティオコス3世 (セレウコス朝)」の記事については、「アンティオコス3世 (セレウコス朝)」の概要を参照ください。
即位前後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 16:43 UTC 版)
アンティオコス3世が即位した時、セレウコス朝は危機の中にあった。既に紀元前3世紀半ばには遊牧民の族長アルサケス1世率いるパルティアやバクトリアのギリシア人の指導者ディオドトス1世のグレコ・バクトリア王国がセレウコス朝から分離しており、アナトリアでも離反の動きが続いた。更にプトレマイオス朝エジプトとの戦争が続き、セレウコス1世が征服した領土は既に大半が失われていた。即位した時未だ10代後半の若年であり、3代の王に仕えて絶大な権力を握っていたヘルメイアスが補佐役となった。 即位して間もない紀元前222年、メディア総督(サトラップ)のモロン (Molon) 、ペルシス総督のアレクサンドロスらの反乱が発生し、またアトロパテネ王アルタバザネスなどもセレウコス朝の権威に対し不服従の姿勢を見せた。 即位直後のアンティオコス3世は宮廷内の基盤の脆弱さから、直ちにモロンらの反乱の鎮圧に向かうことは困難であった。そのため、反乱の鎮圧よりも拡大防止を重視してバビロンに軍団を集結させた。しかし、モロンの軍勢によって防御部隊は破られ、メソポタミアの広い範囲が反乱軍の支配下に入った。この事態にあっては宮廷闘争に邁進するわけにもいかず、アンティオコス3世は紀元前221年には自ら軍を率いて反乱鎮圧に向かった。当時モロンの軍勢はチグリス河畔のセレウキアに進駐していたが、アンティオコス3世の接近の報を受けてメディア方面へと撤退を開始した。アンティオコス3世はモロン軍の退路を阻む形で進軍し、アポロニアの戦いでこれを破った。こうしてモロンを自殺に追い込み、その後アレクサンドロスも同様の運命を辿った。続いてアルタバザネスも打ち破ってアトロパテネ王国に対するセレウコス朝の宗主権を認めさせ貢納と軍務の義務を負わせた。
※この「即位前後」の解説は、「アンティオコス3世」の解説の一部です。
「即位前後」を含む「アンティオコス3世」の記事については、「アンティオコス3世」の概要を参照ください。
即位前後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 14:21 UTC 版)
554年7月に聖王は新羅を討とうとして、家臣が諌めるのも聞かず兵を起こし、大伽耶(慶尚北道高霊郡)と倭国と共に新羅と戦ったが、緒戦で奇襲を受けて聖王が戦死するという結果に終わった。このとき、威徳王も新羅軍に囲まれて死地に追い込まれたところを、倭の軍に助けられ逃げ延びたとされる。新羅は余勢を駆って百済を攻め滅ぼそうとしたが、背後に憂いがあるため取りやめになった。同年10月高句麗は熊川城に侵攻してきたがこれを撃退した。『三国史記』百済本紀では聖王の死後直ちに即位して王として高句麗戦にあたったとするが、『日本書紀』では欽明天皇16年(555年)2月条に威徳王は弟の恵(後の恵王)を送ってきて聖王の死を伝えたこと、同年8月条には王位につかずに僧となろうとしたこと、欽明天皇18年(557年)3月に威徳王が即位したと記している。
※この「即位前後」の解説は、「威徳王 (百済)」の解説の一部です。
「即位前後」を含む「威徳王 (百済)」の記事については、「威徳王 (百済)」の概要を参照ください。
- 即位前後のページへのリンク