即位年をめぐる議論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:17 UTC 版)
詳細は「継体・欽明朝の内乱」を参照 前述通り『日本書紀』によれば、欽明天皇は庶兄・宣化天皇が崩御した後即位したとされているが、同書の紀年には幾つかの矛盾が見られ、それを解決するための議論がいくつか提示されてきた。 まず、平子鐸嶺は父の継体天皇の没年を『古事記』の527年(丁未年4月9日)とし、その後2年ずつ安閑・宣化が在位して、『日本書紀』での継体の没年(継体天皇廿五年春二月丁未)にあたる531年に欽明天皇が即位したと主張した。これにたいして喜田貞吉は欽明の即位年は531年という点では同意するが、彼の即位を認めなかった勢力が3年後の534年に安閑を擁立、彼は1年で崩御したが、続いて宣化を擁立する等欽明朝と安閑・宣化朝は一時並立し、宣化の崩御により解消されたと主張した。林屋辰三郎も大筋では喜田説に同意するが、継体は暗殺されたと主張した。 また、水野祐・白崎昭一郎は継体の没年については平子説に同意するが、水野はその後は安閑が8年間在位し、535年に欽明が即位、宣化は架空の人物と見なし、白崎は安閑の在位は4年でその後はさらに4年宣化・欽明両朝が並立したとみなした。 これに対して黒岩重吾は『日本書紀』継体天皇廿五年での『百済本記』引用「百濟本記爲文 其文云 大歳辛亥三月 軍進至于安羅 營乞乇城 是月 高麗弑其王安 又聞 日本天皇及太子皇子 倶崩薨 由此而言 辛亥之歳 當廿五年矣」天皇および太子、皇子が同時に死んだという記述等を根拠にそれぞれ実際には即位していない安閑・宣化は暗殺・軟禁され、大伴金村は任那4県を賄賂と引き換えに割譲したことではなく、彼ら庶兄を推したために後継者争いに敗れて失脚したと主張した。 これらのうち、並立説については史料的根拠に乏しい事等を理由に反対する意見もあるが、もし書紀・水野説以外のいずれかが正しければ、欽明天皇は現在の皇室から少なくとも遡れる継体以降の歴代天皇では昭和・明治に次いで3番目に長く在位したことになる。しかし、いずれも推測の域を出ないのが現状である。 なお、宣化の娘で欽明の正妃である石姫皇女は、欽明即位以前から正妃となっているため、恐らく継体期から安閑・宣化→欽明と継承されることは確定しており、継体期から欽明期の混乱は、「安閑・宣化対欽明」ではなく、物部麁鹿火の妻の発言に伺えるように、「大伴氏対物部氏」が元にあったと考えられ、また、中立かつ葛城氏の地位を継ぐ蘇我氏はその争いの最中に台頭できたとする説も存在する。
※この「即位年をめぐる議論」の解説は、「欽明天皇」の解説の一部です。
「即位年をめぐる議論」を含む「欽明天皇」の記事については、「欽明天皇」の概要を参照ください。
- 即位年をめぐる議論のページへのリンク