即位灌頂が生まれた背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 即位灌頂が生まれた背景の意味・解説 

即位灌頂が生まれた背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:09 UTC 版)

即位灌頂」の記事における「即位灌頂が生まれた背景」の解説

灌頂元来古代インド国王即位立太子の際行われた灌頂呼ばれる即位する王の頭上注がれ儀式であった。この儀式バラモン教ヴェーダ書き記されることによって後代引き継がれ『ラーマーヤナ』にもラーマ王即位式神々から民衆に至るまで王に対して灌頂行い、後に本来の姿であるヴィシュヌ神戻って世を去った伝えられている。やがてその灌頂儀式仏教儀式取り入れられ、特に密教の中では伝法灌頂など重要な儀式とされるようになった日本密教伝来した9世紀灌頂儀礼開始され、やがて密教灌頂儀式天皇即位式取り入れられ即位灌頂成立することになる。 日本密教伝えた中国では、皇帝即位式灌頂儀式が行われた形跡はない。これは日本中国の、君主についての概念の差に起因していると考えられる中国では皇帝即位式は、皇帝臣下との相互承認という色彩が強いのに対して天孫降臨神話を持つ日本では即位式宗教的な観念入り込む余地大きかったと見られるまた、灌頂古代インド国王即位儀式源流があるとはいえ密教教義に基づく印明伝授と実修からなる即位灌頂は、古代インド行われていた儀式とは思想的にも内容的に異なったのである平安時代院政期仏法興隆王権興隆直結するという仏教的国家観意識されるうになるその結果金輪聖王十善の君などといった仏教的な名称が天皇別称とされるようになり、即位式中にも即位灌頂のような儀式取り入れられるようになったとの説がある。このような状況王権仏授説と呼ぶ研究者もいる。 また古代以来天皇が行ってきた神道儀式中世以降衰退していった。例え大嘗会翌年古くら行われてきた八十嶋祭鎌倉初期以降行われなくなった。そして大嘗会自体新嘗祭も、15世紀にはいったん中絶するそのような中、天皇宗教的権威を保つ新たな儀式として即位灌頂生まれ発展していったとみられる。 なお、タイ王国においても即位儀式中に灌頂が行われているが、これはアユタヤ朝時代に、国王バラモン教由来とするヴィシュヌ神シヴァ神同一視する「テーワラーチャ(神王思想)」を取り入れたことによるこのためラーマ1世以降現在のチャクリー王朝即位式においては仏教的な儀礼元に行っているものの、灌頂のみはバラモン僧が行うことになっている

※この「即位灌頂が生まれた背景」の解説は、「即位灌頂」の解説の一部です。
「即位灌頂が生まれた背景」を含む「即位灌頂」の記事については、「即位灌頂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「即位灌頂が生まれた背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「即位灌頂が生まれた背景」の関連用語

1
10% |||||

即位灌頂が生まれた背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



即位灌頂が生まれた背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの即位灌頂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS