神功皇后腰掛石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:24 UTC 版)
社伝曰く「神功皇后御征韓の砌り、筑紫より穴門(山口県下関)の豊浦に還御の折、俄に暴風雨起こりし為、社前の大石に腰を掛け給いて、親しく御佩しの太刀を献上して天神地祇及伊田大神に祈願せしに暴風雨忽ちに治まりつつがなく穴門に至り給う」とあり、参道入り口にある大石はその腰掛石と伝えられている。これは北部九州に広く流布している神功皇后伝説のひとつではあるが、それにまつわる地名説話として語られている。
※この「神功皇后腰掛石」の解説は、「風治八幡宮」の解説の一部です。
「神功皇后腰掛石」を含む「風治八幡宮」の記事については、「風治八幡宮」の概要を参照ください。
- 神功皇后腰掛石のページへのリンク