つつがなくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > つつがなくの意味・解説 

つつがなく

つつがなくとは、何事も無事に、または順調に進行する様子を表す言葉である。古くから日本語存在する表現で、文学作品日常会話など、多様な文脈使用される。特に、目標向かって物事進行している状況や、予定通りに事が運んでいる状態を示す際に用いられるまた、人の健康状態良好であることを示す表現として使われることがある例えば、「旅行はつつがなく終わった」や「彼はつつがなく年を重ねている」などと用いられる

つつがなく

別表記:恙無く

「つつがなく」とは、病気災難がなく無事であること・物事滞りなく進んでいることを意味する表現である。

「つつがなく」とは・「つつがなく」の意味

「つつがなく」とは、問題心配事病気災難がなく無事であること、物事滞りなく進んでいることを意味する表現だ。ビジネスでは、プロジェクト業務予定通り順調に進んでいる場合用い言葉である。漢字では「恙無くと書き、心配ごとや病気災難意味する「恙(つつが)」が、ひとつも無い状況を表す。問題がなく無事であることを喜ぶ意味が込められ言葉であり、目上の人に対しても失礼なく使用できる

ただし、病気災い意味する言葉避けたほうが良い結婚式葬式などでは、災難意味する「恙(つつが)」を含む「つつがなく」はふさわしくないため、順調に進んでいるという意味を持つ別の言葉である「滞りなく」を使用したほうが良いまた、「つつがなく」の「恙(つつが)」が病気災難意味することから、病気もたらすダニ一種である「ツツガムシ」の名前の由来になった

「つつがなく」の語源・由来

「つつがなく」の語源は、心配事病気災難意味する「恙(つつが)」がひとつも「無い」ことに由来し、無事である・物事順調に進んでいることを意味するようになった。「恙(つつが)」と同じ漢字を「恙み(つつみ)」と読む「恙みなしつつみなし)」という古語万葉集などで使用され、よく似た支障がない・ 差し障りがない・無事である」という意味を持つことから、語源になったという説もある。

「つつがなく」の熟語・言い回し

「つつがなく」の熟語言い回しには、以下のようなものがある。

つつがなく暮らすとは


「つつがなく暮らす」とは、不幸な出来事争いごと、不安のない穏やかな暮らしを送ることを意味する言い回しである。平穏無事に何事もなく生活している状態をいう。

つつがなく過ごすとは


「つつがなく過ごす」とは、何の病気災いもなく、健康で無事に日常を過ごすことを意味する言い回しだ。文語表現としてよく使用され、たとえば、手紙文の中で冒頭挨拶として「寒い日が続いておりますが、つつがなくお過ごしでしょうか」といった形で使用される。例では、寒い時期相手の健康や生活の様子気遣う表現である。

つつがなく終了とは


「つつがなく終了」とは、トラブルアクシデントが起こることなく無事に物事終了することを意味する表現である。ビジネス場面では、業務や行事の途中に何かトラブルアクシデントが起こる要素ゼロはないため、何事もなく無事に終了することができた、という意味で、「つつがなく終了しました」などの形で結果報告使用する

つつがなく終わりましたとは


「つつがなく終わりました」とは、何らかの物事トラブルなく無事に完結させたことを表現する言い回しである。「つつがなく終えることができました」といった形でもよく使用される

つつがなく執り行うとは


「つつがなく執り行う」とは、行事儀式を、災難問題が起こることもなく無事に実行することを意味する表現である。通常の「つつがなく」と同様、病気災難連想させる言葉避けたほうが良い結婚式葬式では使用しない。「執り行う」という言葉自体には、改まって行うという意味があり、「つつがなく」を使用しなければ結婚式執り行う」などの形で用いて問題ない

「つつがなく」の使い方・例文

「つつがなく」の使い方例文には、様々なものがある。たとえば、手紙文では挨拶として最初最後いずれの場合使用可能で、「寒い日々続いておりますが、つつがなくお過ごしでしょうか」、「暑さ厳しい折、いかがお過ごしでしょうかおかげさまで、私はつつがなく過ごしております」、「季節の変わり目ですが、皆様つつがなくお過ごしください」などの例文挙げられるまた、無事に終わったことを喜ぶ表現として、「初の海外旅行も、つつがなく終わり迎えようとしている」、「皆様ご協力により、今回公演もつつがなく終えることができました」、「トラブルが起こるのではないかと心配した難しプロジェクトも、つつがなく完了して安心した」といった形で使用可能だ

未来に対して使用でき、「去年病気をして大変だったから、今年はつつがなく過ごしたいものだ」、「家族今年もつつがなく過ごせるように祈っている」などの例文がある。そのほか、「創立50周年記念式典をつつがなく執り行う」、「私たち家族はつつがなく暮らしているので、お母さん安心してください」といった使い方可能だ

つつが無く

読み方:つつがなく
別表記:恙無く

何の病気災いもなく、日常を過ごすこと。健康な日々を過ごすということ意味する表現。「つつが」とは病気災難を示す言葉である。

恙無く

読み方:つつがなく

恙無いこと。無事であること。特に問題などがないこと。

恙無く

読み方:つつがなく

形容詞恙無い」の連用形

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

恙無く

読み方:つつがなく

ク活用形容詞恙無し」の連用形
恙無し」の口語形としては、形容詞恙無い」が対応する

文語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「つつがなく」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つつがなく」の関連用語

つつがなくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つつがなくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS