帯域制御とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 帯域制御の意味・解説 

たいいき‐せいぎょ〔タイヰキ‐〕【帯域制御】

読み方:たいいきせいぎょ

帯域制限


帯域制御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 06:33 UTC 版)

帯域制御(たいいきせいぎょ)、帯域制限(たいいきせいげん)(英語: Bandwidth control/management)とは、コンピュータネットワークにおいてQoSを確保する目的でネットワークトラフィックパケットに対して実施される測定・制御である。

この項目においては、特にISPや携帯電話会社などの電気通信事業者において行われる帯域制御、帯域制限について述べる。

概要

有線・無線の各種ネットワークサービスは、普及とコモディティ化に伴い、近年のネットワーク通信量の漸次的あるいは爆発的な増加が問題となっている。

これらの増加の主要原因は、有線系においてはオープンソース系のOSイメージなどに代表されるギガバイトオーダーの巨大ファイルやファイル共有ソフトウェア動画共有サービスの過剰ともいえる通信であり、通常のHTTP/FTP通信に割ける帯域が逼迫していた(特にWinnyには通信量を制御する機能が実装されていないため、条件次第でピア間の回線帯域の上限まで使い切ってしまうこともある)。これらを制御・抑制するためにいくつかの実装が登場し、ISP等の通信事業者において一部実施されている。

無線系においては、移動体通信の技術上や電波(行政)管理上、そもそも有線ブロードバンド回線とは比較にならないほど帯域幅は細く、移動体通信の技術発展や、通信事業者、電波監理行政当局の苦心により無線ブロードバンドの実現、普及を見ているが、近年のスマートフォンなど従来より大容量通信を行う端末のコモディティ化、さらにはテザリングなどに見られる過剰な通信により、帯域の逼迫やバックボーンの負荷増大により通信の混雑や障害の多発などが見られている状況である。回線等への負荷軽減や、事業収入の破綻を防止する観点から、多くの無線通信事業者(無線MVNO含む)では帯域制限の導入に踏み切っている。

ちなみに帯域制御は「最高速度の規制」を目的とするものが多いが、逆に帯域保障などの目的で「最低速度の規制」を行う実装も存在する。

実装

主にゲートウェイの近辺に制御専用のアプライアンスサーバを設置して監視するケースが多い(例:シマンテック PacketShaperシリーズ)。フリーのソフトウェア実装としては産総研が開発したLinuxカーネル動的組み込み型のPSPacerなどが有名。

技術(TCP/IP)

  • CAR(Committed Access Rate)
  • RED(Random Early Detection)
  • WRED(Weighted Random Early Detection)
  • PQ(Priority Queuing)
  • WFQ(Weighted Fair Queuing)

法との兼ね合い(特に一般回線における制御について)

一般回線においてのユーザの同意を得ずに特定のアプリケーション通信を規制・遮断する事は電気通信事業法第4条や憲法21条2が保障している通信の秘密に抵触する可能性がある。実際にぷらら[1]、ユーザの同意を前提としないWinny通信の完全遮断をしようとしたところ、総務省から同事業法違反との見解が出されている[2]

一般回線の帯域制御

上記にも述べられている通り、遮断することは憲法21条2に底触する恐れがあるため、一定期間に大容量の通信を行った場合には、回線速度の制限を実施するISPが増えてきている。

ツールと技法

脚注

関連項目

外部リンク


帯域制御

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 18:07 UTC 版)

イー・モバイル」の記事における「帯域制御」の解説

2009年10月1日から、ネットワーク品質維持公平性確保のためとして、基準超えるユーザ対す帯域制御行っており、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}制御後は最大速度が128kbpsになる[要出典]。 2010年8月23日までは、1か月300パケット上の通信行った場合翌々月1箇月制御対象となっていた。 2010年8月24日新し運用基準開始予定だったが、準備の遅れで8月30日より次の様に改定された。24時間ごとに366MB(300パケット)を超えたユーザーに対して当日21時から翌日の2時まで制御行い通信速度制御している。たとえば、1Mbpsの通信50程度続けると制御対象となる。新し基準は、従来基準比べ30倍の制御強化となった。 ただ、YouTubeニコニコ動画などの動画サイトを含むWebブラウザによるWWW閲覧電子メール送受信SkypeなどのVoIPによる音声通話テキストによるインスタントメッセージVPNによる接続については『利用影響がない程度実施する』とされており、Webサイト利用者向けFAQにも記載されている 。

※この「帯域制御」の解説は、「イー・モバイル」の解説の一部です。
「帯域制御」を含む「イー・モバイル」の記事については、「イー・モバイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帯域制御」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帯域制御」の関連用語

帯域制御のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帯域制御のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帯域制御 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイー・モバイル (改訂履歴)、Quality of Service (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS