玉城織衛とは? わかりやすく解説

玉城織衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 04:09 UTC 版)

玉城 織衛(たまき おりえ)は、豊後(現 大分県)出身の幕末直心影流剣術剣客新徴組剣術教授方の一人で、剣の腕では新徴組随一と謳われた。

経歴

剣術修行のため江戸に出て、直心影流の男谷信友の道場に入門して修行した。

文久3年(1863年)の浪士組結成の際、これに加わり、浪士組五番隊に属して上洛したが、上洛後の浪士組分裂により清河八郎らとともに江戸に戻った。

同年、江戸に戻った浪士組が新徴組に改組され、玉城は剣術教授方の一人に選ばれた。

戊辰戦争では、新徴組は庄内藩兵とともに戦ったが、敗戦後、玉城を含む新徴組隊士は劣悪な条件で開墾に徴用された。

明治5年(1872年)、玉城の指揮により新徴組元隊士80名とともに脱走。その後の消息は不明である。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉城織衛」の関連用語

1
12% |||||

2
10% |||||


玉城織衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉城織衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉城織衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS