玉城町立外城田小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 三重県小学校 > 玉城町立外城田小学校の意味・解説 

玉城町立外城田小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 21:29 UTC 版)

玉城町立外城田小学校
北緯34度29分0.2秒 東経136度36分6.2秒 / 北緯34.483389度 東経136.601722度 / 34.483389; 136.601722座標: 北緯34度29分0.2秒 東経136度36分6.2秒 / 北緯34.483389度 東経136.601722度 / 34.483389; 136.601722
過去の名称 東外城田尋常小学校
東外城田国民学校
東外城田村立東外城田小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 玉城町
創立記念日 5月22日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B124246120038
所在地 519-0431
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

玉城町立外城田小学校(たまきちょうりつときだしょうがっこう)は、三重県度会郡玉城町蚊野にある公立小学校

概要

120年以上の歴史を有する伝統校である。

沿革

  • 1887年(明治20年) - 原・蚊野・矢野に3年間の簡易授業所ができる。
  • 1892年(明治25年) - 4年制の東外城田尋常小学校となる。
  • 1893年(明治26年) - 3年制の補習科が置かれる。
  • 1901年(明治34年) - 3ヶ所全児童が入る校舎を建てた。
  • 1903年(明治36年) - 校舎を増築し4年制の高等科を置く。
  • 1909年(明治42年) - 校舎を増築する。
  • 1936年(昭和11年) - 運動を広げる、講堂、西校舎ができる。
  • 1938年(昭和13年) - 中央校舎、北校舎ができる。
  • 1941年(昭和16年) - 東外城田国民学校になる。
  • 1947年(昭和22年) - 東外城田村立東外城田小学校になる。
  • 1949年(昭和24年) - 南校舎ができる。
  • 1955年(昭和30年) - 玉城町立外城田小学校になる。
  • 1959年(昭和34年) - 伊勢湾台風で大きな被害を受ける。
  • 1960年(昭和35年) - 給食室ができる。
  • 1963年(昭和38年) - プールができる。健康教育で全国健康優良校特選校に選ばれる。
  • 1965年(昭和40年) - 全日本健康優良校特選校(準日本一)に選ばれる。
  • 1985年(昭和60年) - 校舎改築第1期工事が終わる。
  • 1986年(昭和61年) - 第2期工事が終わる。
  • 1987年(昭和62年) - 新しい講堂ができる。
  • 1993年(平成5年) - 新しいプールができる。
  • 1997年(平成9年) - 生活科・社会科の研究発表会をする。
  • 1998年(平成10年) - FBC花壇で農林水産大臣賞を受ける。
  • 2002年(平成14年) - FBC花壇で県大賞を受ける。

周辺

  • 玉城町立外城田保育所
  • JA伊勢 玉城支店外城田

交通アクセス

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉城町立外城田小学校」の関連用語

玉城町立外城田小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉城町立外城田小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉城町立外城田小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS