花山周子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 花山周子の意味・解説 

花山周子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 03:21 UTC 版)

花山 周子(はなやま しゅうこ、1980年5月18日[1] - )は、日本の歌人画家装幀家。同人誌「外出」所属。

来歴

東京都出身[2]武蔵野美術大学造形学部油絵科卒業[3]1999年、短歌結社「」に入会。2007年に第1歌集『屋上の人屋上の鳥』を出版し、第16回ながらみ書房出版賞を受賞。同人誌「豊作」[注釈 1]「[sai]」にも所属。 祖父の玉城徹、母の花山多佳子も歌人。父はビジネス小説家の杉田望。歌集を中心に装幀も多く手がけている。母として、子との触れ合いを歌った歌が近年多い。

2017年から今橋愛とのユニット「主婦と兼業」[4][注釈 2]としても活動。2019年、短歌同人誌外出」創刊[5]に加わる[注釈 3]。2021年末に「」を退会[4][6]

著書

歌集

アンソロジー

文庫解説

その他

  • 石川美南小島なお服部真里子・花山周子「座談会:現代短歌のゆくえ」
    • 「前編:修辞を支えるもの」『歌壇』2016年4月号、76-89ページ。
    • 「後編:世代間の歌をめぐって」『歌壇』2016年5月号、78-89ページ。

脚注

注釈

  1. ^ 2005年創刊。主な同人に澤村斉美、西之原一貴。
  2. ^ 初出はFC2ブログ「主婦と兼業」2017年8月24日付。
  3. ^ 他の同人は内山晶太染野太朗平岡直子。「全国結社・歌人団体(住所録・動向)」『短歌年鑑:令和5年版』(KADOKAWA、2022年12月)。

出典

  1. ^ 『短歌研究 2014年12月号(2015短歌年鑑)』(短歌研究社、2014年)巻末「歌壇名簿」より
  2. ^ 読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.461
  3. ^ 『桜前線開架宣言』作者経歴(146頁)。
  4. ^ a b "主婦と兼業は今橋愛と花山周子で歌の鑑賞などを行っていく活動名です。"note「主婦と兼業」2023年1月23日.(2024年3月2日閲覧)。
  5. ^ "【お知らせ】短歌同人誌「外出」を創刊します。"染野太朗「X」(当時Twitter)2019年4月24日.(2024年3月2日閲覧)。
  6. ^ "2022年掲載情報"ブログ「akaruikisetsu」2022年12月31日.(2024年3月2日閲覧)。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花山周子」の関連用語

花山周子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花山周子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花山周子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS