短歌研究社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 短歌研究社の意味・解説 

短歌研究社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 08:00 UTC 版)

短歌研究社
正式名称 株式会社 短歌研究社
英文名称 Tanka Kenkyu-sha co.,ltd.
現況 事業継続中
種類 株式会社
出版者記号 924363,88551,86272
取次コード 4361
法人番号 2010001004591
本社郵便番号 〒112-0013
本社所在地 東京都文京区音羽1-17-14
音羽YKビル
定期刊行物 『短歌研究』
外部リンク http://www.tankakenkyu.co.jp/
テンプレートを表示

短歌研究社(たんかけんきゅうしゃ)は、日本出版社月刊『短歌研究』および、歌集・歌書の刊行を専門とする。

概要

1932年(昭和7年)創刊の短歌総合誌『短歌研究』[1]の出版を日本短歌社より譲り受け、1962年(昭和37年)10月より手がけている[注 1]。創業者は小野昌繁[注 2]。中堅以上の実力ある歌人を顕彰する短歌研究賞のほか、短歌研究新人賞現代短歌評論賞塚本邦雄賞を主催し、新しい才能の発掘・育成にも力を注いでいる。講談社を中心とした音羽グループに属する[2]

日本短歌社時代には中井英夫が勤めており、1954年(昭和29年)に「短歌研究五十首詠」[注 3]を開始して、中城ふみ子寺山修司をデビューさせたことでも知られている。

『短歌研究』の創刊90周年を記念したイベント「アイドル歌会」を2021年から開催しており、選者を編集長の國兼秀二らが務めている[3]

短歌研究

月刊誌『短歌研究』の出版元は、改造社から日本短歌社、短歌研究社へと変遷した[4]1931年(昭和6年)、同年10月号を1号として改造社より出版され、12号(=1932年9月号)まで継続、1932年10月号から巻号が改められた(同号を1巻1号とする)[5]。その後、1944年(昭和19年)7月号(=13巻7号)まで刊行された。

休止を挟んで1944年11月号から日本短歌社の発行となり、再び巻号を改めた(同号を1巻1号とする)[5]。1962年9月号(=19巻9号)を最後に版元が短歌研究社へ変わるが、同年10月号を19巻10号として継続し、現在に至る[5]

2024年10月、翌2025年から1月・2月合併号のように刊行形態を変更することが告知された[6]。以降は3月・4月、5月・6月、7月・8月、9月・10月、11月・12月の合併号をそれぞれ予定しており、事実上隔月刊への移行となる。

脚注

注釈

  1. ^ 1944年7月から10月までは改造社、1944年11月から1962年9月までは日本短歌社が刊行していた。
  2. ^ 若山牧水門下の歌人である。
  3. ^ 当時の社名は日本短歌社で、名称は「五十首応募作品特選」であった。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短歌研究社」の関連用語

短歌研究社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短歌研究社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの短歌研究社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS