川崎巳三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎巳三郎の意味・解説 

川崎巳三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/18 00:32 UTC 版)

川崎 巳三郎(かわさき みさぶろう、1905年11月29日 - 1982年12月2日)は、日本評論家。ペンネームは河本 勝男[1]

人物・経歴

千葉県東金市出身[2]。1931年東京商科大学(現一橋大学)卒業[2]マルクス経済学者大塚金之助の門下[3]

大学卒業後は、企画院嘱託を経て[4]満鉄調査部員となり、満鉄調査部事件石堂清倫中西功野々村一雄らとともに検挙された[5]

日本共産党自治体部副部長や[6]プロレタリア科学研究所常任中央委員も務め[2]左翼理論家として知られた[7]

著書

  • 『戦後経済の基本問題』(改造社) 1948年
  • 『戦後経済危機の発展過程』(研進社) 1948年
  • 『恐慌』(岩波書店) 1949年
  • 関寛斎 : 蘭方医から開拓の父へ』(新日本出版社) 1980年
  • 『インフレーション理論に関する若干の文献について』(はるかぜ書房) 2016年

翻訳

  • 『現代の信用及び信用組織』(トラハテンベルグ、叢文閣) 1934年
  • 『財政・租税・公債 : マルクス記念論文集』(レニングラード財政=経済研究所編著、平館利雄共訳、叢文閣) 1935年

脚注

  1. ^ 昭和経済史への証言 中 図書 安藤良雄 編著 毎日新聞社, 1966
  2. ^ a b c 川崎 巳三郎(読み)カワサキ ミサブロウ20世紀日本人名事典
  3. ^ 書誌索引展望 5(1) 雑誌
  4. ^ 人口問題資料 第34輯 図書 人口問題研究会 編 人口問題研究会, 昭11至15
  5. ^ 鳴海正泰戦時中革新と戦後革新自治体の連続性をめぐって - 自治総研通巻402号 2012年4月号
  6. ^ 昭和史の天皇 18 図書 読売新聞社, 1972
  7. ^ 史 (59) 雑誌 (現代史懇話会, 1985-11)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  川崎巳三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎巳三郎」の関連用語

川崎巳三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎巳三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎巳三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS