川崎尚之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川崎尚之助の意味・解説 

川崎尚之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 05:30 UTC 版)

川崎 尚之助(かわさき しょうのすけ、天保7年(1836年11月 - 明治8年(1875年3月20日)は、江戸時代末期(幕末)の洋学者会津藩士。尚斎と号した[1]

川崎尚之助の墓(供養碑)兵庫県豊岡市
川崎 尚之助
生誕 川崎正之助(前名)
天保7年(1836年11月
但馬国出石郡出石
死没 明治8年(1875年3月20日(満38歳没)
東京医学校病院[2]東京都 台東区 浅草鳥越[3]
国籍 日本
別名 尚斎
職業 洋学者会津藩
活動期間 江戸幕末 - 明治時代
活動拠点 日新館
配偶者 山本八重(1865 - 1871)
父:不詳
親戚 山本覚馬(義兄)

来歴

一説には天保7年(1836年)11月、但馬国出石藩藩士・川崎才兵衛の子として生まれたとされる[3][4][5]も、出自は不明であり確証はない[6]

長じて江戸に出て、坪井為春らに蘭学舎密術化学)を学び、神田孝平加藤弘之らと並ぶ屈指の洋学者として知られたという[3][4][5]

江戸において会津藩士・山本覚馬の知遇を得て、会津藩藩校日新館の蘭学所において蘭学を教授し、鉄砲・弾薬の製造も指導した[3][4]慶応元年(1865年)、山本覚馬の妹・八重(後の新島八重)と結婚[3][4]会津戦争では、八重と共に鶴ヶ城籠城戦に参加した[4][5]

その後の尚之助について、かつては、江戸において手習いの師匠として暮らしたとの説が有力であったが[3][5]、2011年(平成23年)に北海道立文書館にて発見された史料によると、会津松平家の家名存続が許され下北半島に3万石で立藩された斗南藩に移住、外国商人と米の取引を行うが詐欺に遭ってしまったために訴訟を起こされ、裁判中の東京で肺炎のため死去したとされている[4][5]

登場作品

テレビドラマ
  • 白虎隊』(1986年12月30日・31日、日本テレビ、演:田中健)※劇中では「なおのすけ」と呼ばれているが誤り。
  • 八重の桜』(2013年、NHK大河ドラマ、演:長谷川博己

舞台

参考文献

関連文献

  • あさくらゆう『川崎尚之助と八重 -一途に生きた男の生涯』知道出版、2012年。 ISBN 9784886642455NCID BB11481047 
  • 「<特集>八重の夫・川崎尚之助の真実」『会津人群像』第22号、歴史春秋出版、2012年、 ISBN 9784897577937 
  • 吉海 直人「新島八重のブラック・ホール : 前夫・川崎尚之助のその後」『新島研究』第103号、同志社大学、2012年2月28日、1-8頁、 NAID 110009559028 

出典

  1. ^ 「会津藩女性と英学」100頁
  2. ^ 竹内力雄 2013, p. 65.
  3. ^ a b c d e f 松野良寅 1990, p. 110.
  4. ^ a b c d e f 川崎尚之助を知る - 豊岡市役所
  5. ^ a b c d e 川崎尚之助 - 福島県観光交流局観光交流課
  6. ^ 竹内力雄 2013, p. 67.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎尚之助」の関連用語

川崎尚之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎尚之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎尚之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS