明治維新前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/09 05:20 UTC 版)
祖父馬島瑞延、父馬島瑞謙は会津藩に仕えた医師であった。瑞延は馬島流眼科を学んで馬島姓を称したが、元来は小松姓であったと推測される。小松は馬島家の長男として江戸に出生し、日新館で南摩綱紀、山本覚馬、川崎尚之助らに学んだ。18歳で長崎へ遊学し、精得館で初歩的な近代医学を、またカール・レーマンからドイツ語を学んでいるが、小松の長崎遊学には蛤御門の変の影響がある。会津藩方の死傷の原因はほとんどが銃砲弾によるもので、従来の治療法は功を奏せず、藩は小松に蘭方医学の習得を命じたのである。次いでドイツ留学を命じられるが、会津藩が小松を留学生とした経緯は明確ではない。小松はレーマンに伴われドイツへ赴く。レーマンは会津藩家老田中玄清との間で造船所や鉄砲工場建設の協議を行っていた人物で、紀州藩、会津藩から発注を受けた小銃の買付を行うためドイツに一時帰国したのである。小松はハイデルベルク大学で1868年10月21日に学籍登録して医学を学び、翌年の夏学期まで登録がある。小松はドイツの大学に学籍登録された最初の日本人である。
※この「明治維新前」の解説は、「小松済治」の解説の一部です。
「明治維新前」を含む「小松済治」の記事については、「小松済治」の概要を参照ください。
明治維新前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 01:44 UTC 版)
越前国に生まれる。福井藩の藩校明道館で教鞭を執り、藩主松平茂昭の侍読になった。文久元年(1861年)に藩より樺太の調査の命を受けた。先代藩主松平慶永に認められ、国事を司る。そして、新政府において慶応4年(1868年)2月、参与職内国事務局判事となり、同年閏4月に京都府判事となった。
※この「明治維新前」の解説は、「青山貞」の解説の一部です。
「明治維新前」を含む「青山貞」の記事については、「青山貞」の概要を参照ください。
- 明治維新前のページへのリンク