東條内閣の閣僚時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東條内閣の閣僚時代の意味・解説 

東條内閣の閣僚時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:16 UTC 版)

岸信介」の記事における「東條内閣の閣僚時代」の解説

伍堂卓雄商工大臣当時商工次官だった村瀬直養反対押し切って岸の次官起用決定し1939年昭和14年10月帰国して商工次官就任する近衛文麿から第2次近衛内閣商工大臣への就任要請された際は財界人間にすべきとして断り企画院総裁星野推薦したその後商工大臣となった小林一三対立直後発生した企画院事件責任取り辞任する1941年昭和16年10月発足した東條内閣商工大臣として入閣。『米國英國ニ對スル宣戰詔書』に署名太平洋戦争中物資動員全て扱った1942年昭和17年)の第21回衆議院議員総選挙当選し政治家としての一歩踏み出した1943年昭和18年)、商工大臣として経団連前身となる商工経済設置法成立させた。10月8日東條首相陸軍大臣商工大臣をも兼任し、岸は無任所相となり兼ねて再び商工次官任命このため衆議院議員退職となった11月1日には戦局激化への対応として商工省廃止され軍需省へと改組軍需大臣引き続き東條首相陸相兼任、岸は無任所相軍需次官と、半ば降格に近い処遇により、東條との関係に溝が生じた1944年昭和19年7月9日にはサイパン島陥落し日本軍敗色濃厚となった宮中重臣間では、木戸幸一内大臣中心に早期和平を望む声が上がり木戸岡田啓介予備役海軍大将米内光政海軍大将らを中心に東條内閣倒閣工作密かに進められた。 同年7月13日には、難局打開のため内閣改造意向示した東條対し木戸は、東條自身陸軍大臣参謀総長兼任を解くこと、嶋田繁太郎海軍大臣更迭重臣入閣求めた東條木戸要求受け入れ内閣改造着手しようとしたが、その矢先に岸が「サイパン陥落伴って今後本土空襲繰り返されるであろうから軍需次官としての責任果たせない」として講和要求し、ならば辞職せよと東條迫られる拒否して閣内不一致現出させた。岸の更迭重臣入閣空けるための既定路線であり、内閣改造頓挫させるために岡田申し合わせて辞職拒否したともされる。これを受けて東條側近四方諒二東京憲兵隊長が岸宅に押しかけ恫喝するも、「黙れ兵隊」と逆に四方一喝して追い返した。この動き並行して木戸申し合わせていた重臣らも入閣要請拒否東條内閣改造断念し7月18日内閣総辞職となった総辞職後も岸への怒り収まらない東條は、新たに組閣の大命受けた小磯国昭との会談で、暗に岸を指して一部の前閣僚に前官礼遇与えないことを要請した1945年昭和20年3月11日、岸は翼賛政治会から衣替えした親東條大日本政治会には加わらず、反東條護国同志会結成した

※この「東條内閣の閣僚時代」の解説は、「岸信介」の解説の一部です。
「東條内閣の閣僚時代」を含む「岸信介」の記事については、「岸信介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東條内閣の閣僚時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東條内閣の閣僚時代」の関連用語

1
2% |||||

東條内閣の閣僚時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東條内閣の閣僚時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岸信介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS