牧村牛之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牧村牛之助の意味・解説 

牧村牛之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/31 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

牧村 牛之助(まきむら うしのすけ、文禄2年(1593年) - 慶長12年7月25日1607年9月16日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。孫右衛門。

文禄2年(1593年)、牧村利貞の子として生まれる。幼名は兵丸。父は牛之助が生まれた年の7月10日に朝鮮出兵で出陣していた外地で戦病死した。このため、牧村家の家督は幼少の牛之助に代わって、叔父の稲葉道通が継ぐこととなった。ただし、牛之助が成長するまでの代行という立場であった。

ところが、慶長12年(1607年)、牛之助が数え15歳になっても道通は家督を譲ろうとしなかった。これに不満を抱いて徳川家康に訴えようとしたが、それを知った道通によって刺客を送られて暗殺された。享年15。牛之助を暗殺して半年も経たぬうちに道通は急死し、これは甥を殺した事へのたたりだとも言われた。

関連項目

  • 牧村氏



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牧村牛之助」の関連用語

牧村牛之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牧村牛之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牧村牛之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS