トム・ヤム・クン!とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > タイの映画作品 > トム・ヤム・クン!の意味・解説 

トムヤムクン


トム‐ヤム‐クン【(タイ)tom yam kung】

読み方:とむやむくん

酸味辛味のきいたタイ代表的なスープ具にエビ野菜キノコなどをたっぷり用いる。


トムヤムクン

作者小林紀晴

収載図書文学 2005
出版社講談社
刊行年月2005.5


トム・ヤム・クン!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/07 13:11 UTC 版)

トム・ヤム・クン!
ต้มยำกุ้ง
プレス・カンファレンスにて
監督 プラッチャヤー・ピンゲーオ
脚本 プラッチャヤー・ピンゲーオ
製作 プラッチャヤー・ピンゲーオ
製作総指揮 ソムサーク・テチャラタナプラサート
出演者 トニー・ジャー
ペットターイ・ウォンカムラオ
ボンコット・コンマライ
撮影 ナタウット・キッティクン
配給 クロックワークスギャガ・コミュニケーションズ
公開 2005年8月11日
2006年4月22日
上映時間 110分
製作国 タイ
言語 タイ語
英語
官話
製作費 3億バーツ
次作 マッハ!無限大
テンプレートを表示

トム・ヤム・クン!』(Tom-Yum-Goong, ต้มยำกุ้ง, 他の題名はThe Protector(米), Warrior King(英), Honour of the Dragon(蘭), Neak Prodal Junboth(カンボジア))は、2005年に公開されたタイアクション映画

プラッチャヤー・ピンゲーオトニー・ジャーによるムエタイアクション映画の2作目。全編にわたって常人によるものとは思えない程のアクションシーンが連続する。

ストーリー

象を愛するタイ人青年カームが、ベトナム人ジョニーによって盗まれた象を追ってシドニーにやってくる。ジョニーが店長のタイ料理店「トム・ヤム・クン」の背後には中国人マダム・ローズが率いる悪の密輸組織があった。

本作品の評価

前作『マッハ!』に続き、ワイヤーを使わない、CGを使わない、スタントを使わない、早回しを使わない、というアクション映画にしては無謀とも言える試みに挑戦しており、全編に渡ってトニー・ジャーの超人的な肉体技が光る。当然、全ての打撃攻撃は直接当てており、劇中盤に登場する四分ワンカットのシーンでは、全ての出演者が当初計画されていた通りの動きをしてみせなければならないため、全ての出演者がまさに神技的なアクションに挑まなければならない。『マトリックス』の登場によってワイヤー・CGを使用したアクションが主流となっていた映画界にとって本作品はジャッキー・チェンの登場以来の衝撃であり、日本はもちろん、海外での評価も破格のものである。また、"カンフーカポエイラ剣術プロレス等の使い手と次々闘う" "前作でも披露した、クラビー・クラボーンを用いた戦闘" "古式ムエタイ関節技で70人(日本公開版では49人)をたった1人で次々と倒す" 等のアクションも高く評価された。

キャスト

役名 - 俳優(ソフト版吹き替え)

トリビア・他

  • 映画の中で4分以上に及ぶ連続シーンがある。建物の吹き抜けロビーと階段を駆使して1台のカメラがトニー・ジャーを取り続けるのが見もの。
  • 実家で2頭の象を育てていて、子どものころから象と触れ合っていたトニーには、象の訓練が必要なかったらしい。
  • 終盤、格闘家達によって小象が攻撃される描写がいくつかあるが、スタッフらの象への愛から、本物を使うのは言語道断とされ、剥製で代用している。
  • アメリカ版では2枚のディスクにタイバージョンとアメリカバージョンがあり、内容が若干違う。タイバージョンでは撃たれた父親は傷を負っただけで生きているが、アメリカバージョンではトニーの父親役が死んで仇を取るということになっている。アジア人以外の文化に対してはそのほうが自然だと監督が判断したとのこと。
  • 映画の中のマダム・ローズは性転換したキャラクター(金星の実生活も同じ)という設定なのだがストーリーに大きく反映はされていない。
  • ネイサン・ジョーンズは、ジェット・リー主演の映画『SPIRIT』に出演したのをきっかけにこの映画に誘われた。

外部リンク


トムヤムクン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 16:02 UTC 版)

トムヤムクン
伝統的なトムヤムクン
種類 スープ
発祥地 タイ
類似料理 カインチュアソムロームチュー
テンプレートを表示
トムヤムクン

トムヤムクンต้มยำกุ้ง, Tom yam kung)は、タイ王国スープ料理。タイ料理の中で最もよく知られているものの1つで、世界三大スープの1つとされている[1][2][3]日本ではトムヤンクンとも表記される。

概要

唐辛子による辛味、タマリンドやマナオ(メキシカンライム)などによる酸味、そしてレモングラスやバイマックルー(コブミカンの葉)などによる香りが特徴的なスープ。

料理名はタイ語で「エビ入りトムヤムスープ」を意味する言葉で、トム(ต้ม)は「煮る」、ヤム(ยำ)は「和える」、クン(กุ้ง)は「エビ」という意味を持つ[1]

エビ以外の食材を用いていれば料理名も変わり、鶏肉であればトムヤムガイ(ต้มยำไก่)、魚肉であればトムヤムプラー(ต้มยำปลา)、イカであればトムヤムプラームック(ต้มยำปลาหมึก)となる[4]

またココナッツミルクの有無により、こってりとして見た目も乳濁しているナムコンน้ำข้น, nam khon)と、さっぱりとして見た目も淡麗なナムサイน้ำใส, nam sai)とに分かれる。前者はハーブ類による味付けがマイルドになる代わりにコクが増し、後者はハーブ類の風味と酸味が強調される[1]

世界三大スープの1つとされるが、『美味しんぼ』の原作者である雁屋哲は、友人で食文化研究家の森枝卓士が広めたと主張している。ちなみに、後の2つはブイヤベースフカヒレのスープとされることが多い[5](いずれかの代わりにボルシチが入る場合もある[6])。

2024年にユネスコ無形文化遺産として登録された[7]

脚注

  1. ^ a b c タイ料理”. タイ国政府観光庁. 2022年9月4日閲覧。
  2. ^ お味噌汁感覚で! トムヤムクン”. All About (2013年3月18日). 2013年8月6日閲覧。記事名は2013年当時のものを記載。
  3. ^ 世界三大スープの一つ、トム・ヤム・クン! - 食”. 朝日新聞 (2007年11月9日). 2013年8月6日閲覧。
  4. ^ 水野うしお (2020年5月19日). “本場タイのトムヤムの種類と注文の仕方”. タイ国玉手箱. 2022年9月4日閲覧。
  5. ^ トムヤムクン とは”. コトバンク. 2013年8月6日閲覧。
  6. ^ 世界のスープがインスタントになった 第1弾は世界3大スープの“アレ””. ねとらぼ (2012年10月17日). 2013年8月6日閲覧。
  7. ^ Tomyum Kung (英語). 2024年12月11日閲覧。

外部リンク


「トムヤムクン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トム・ヤム・クン!」の関連用語

トム・ヤム・クン!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トム・ヤム・クン!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトム・ヤム・クン! (改訂履歴)、トムヤムクン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS