カノムファランクディチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カノムファランクディチンの意味・解説 

カノムファランクディチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 16:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カノムファランクディチン
種類 ケーキ
発祥地 タイ王国
地域 バンコク都トンブリー区クディチン
主な材料 アヒルの卵、小麦粉、白砂糖
テンプレートを表示

カノムファランクディチンタイ語: ขนมฝรั่งกุฎีจีน )は、アユタヤ朝ナーラーイ王(1633年-88年)の治世に、ポルトガル菓子の影響を受けてできたタイ風のケーキ。アユタヤ朝の首都の置かれていた当時のアユタヤは貿易の中継地であり、またアユタヤ朝はフランススペインオランダポルトガルなど、当時の多くのヨーロッパ諸国と外交関係を持っていた[1]

アユタヤ王朝の崩壊後の、タークシン王(1767年-82年)の時代には、旧首都たるアユタヤからチャオプラヤ川の西岸に位置する新首都(現在のトンブリー)に人々が移住したが、その中には多くのポルトガル人も含まれていた。彼らは国王から移住を許され、タイ人と結婚した。彼らの末裔は、現在もクディチンのコミュニティにいて、今日に至るまで、キリスト教や他の西洋の伝統などといった祖先からの文化的遺産を受け継いでいる。 [1]

カノムファランクディチンは、ポルトガルと中国のケーキが合わさったもので、伝統的な焼き方で作られ、ベーキングパウダーやイーストを使わずに、レーズンや乾燥させた甘いひょうたん、白砂糖を加え、伝統的な焼き方で作られる。 [2]

現在カノムファランクディチンを製造しているのは、タイでは3家族のみである。クディチンのコミュニティ特有の菓子とされていたが、今ではバンランプーやワンラン市場など、他の多くの場所にも広く流通している。[3]

関連項目

参考文献

 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カノムファランクディチンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カノムファランクディチン」の関連用語

カノムファランクディチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カノムファランクディチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカノムファランクディチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS