ナンプラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 調味料 > 魚醤 > ナンプラーの意味・解説 

ナン‐プラー【(タイ)num pla】

読み方:なんぷらー

《「ナムプラー」とも》タイ調味料として用いられている小魚塩漬け発酵させた魚醤(ぎょしょう)。


ナンプラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 23:20 UTC 版)

タイの様々なナンプラー(魚醤)

ナンプラータイ語: น้ำปลา, nam pla)は、タイ魚醤。タイ語でnamは液体、plaはを意味する[1]。ナムプラー表記する方が原語に近い発音になる[2]

概要

タイ料理には欠かすことのできない調味料とされ、高級品から安価なものまで幅広いラインアップがある[3]タイでは屋台大衆食堂ホテルレストランなど様々な外食店で机の上にナンプラーが常備されており[3]日本における醤油のような存在となっている[1]

なお、ナンプラーは商品として製造され、家庭で造ることはほぼない[4]タイランド湾に面して漁業が盛んで塩田の多い、チョンブリー県ラヨーン県に製造業者が集中している[5]。また、マハーチャイもナンプラーの産地として有名である[3]

製法

主にアンチョビコリカ属英語版などの魚を原料とする[5]。少数の業者のみ、チャオプラヤー川に生息するコイ科Osteochilusオスフロネムス科Trichogasterなどの淡水魚を原料とするが、基本的には海水魚を用いる[5]

小型の海水魚は丸ごと使い、魚に対して重量比で30 - 50%のを加えてよく混合し、コンクリート製のタンクに入れて蓋と重石をする[5]。数ヶ月間で魚のタンパク質はほとんど分解するが、長期間熟成させるほど味が良くなるとされる[5]。2年以上熟成させることは稀で、おおむね12 - 18ヶ月ほどで出荷される[5]。最初に液体部分を取り出したものが一番搾りとされ、これに砂糖を加えてビン詰めしたものが一級品となる[6]

貯蔵容器に残った固形分に食塩水アミノ酸液(グルタミン酸ナトリウムの副生成物)を加え、5 - 15日間熟成させて液体を取り出したものが二番搾りとなり、酢酸を加えてビン詰めしたものが二級品となる[6]。ここで残った固形分に食塩水を加えて煮沸し、酢酸とアミノ酸を加えたものが三級品となり、一級品とは3倍の価格差がある[6]

淡水魚を用いる場合は、大型なのでや頭部、内臓を最初に取り除き、一番搾りまでは同様に加工する[7]。残った魚体には煎り米粉と米ぬかを加えて混合し、プラーラーとして出荷している[7]。また、かつては食塩水にカラメルと酢酸、安息香酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウムを混合し、少量の魚醤を加えたものが発酵過程を経ない人工的な魚醤として生産されていたが、タイ政府によって1980年代までに禁止されている[7]

利用

一級品や二級品のナンプラーはつけ汁として使用し、三級品は主に調理に用いられる[7]。代表的なタイ料理の料理書に掲載された2,312種の料理についての調査では、ナンプラーはこのうち1,265種に用いられており、調味料としては最も頻度が高い[7]塩味を加える際にも、食塩よりナンプラーを使うことが多い[7]

歴史

多くのタイ人はナンプラーをタイの伝統的調味料と考えているが、20世紀初頭までナンプラーは市販されていなかった[1]。当時のイーサーン地方では自家製の塩辛の副産物であるナンパーデークが、タイ中部ではベトナムから輸入されたヌクマムが、それぞれ調味料として使用されていた[1]

潮州市から移住してきたタイの華人が、ヌクマムを模倣して1922年にタイ人向けの魚醤を作ったのがナンプラーの始まりで、中国と同じ魚露という名称をタイ語に直訳してnam plaとなったという[1]。その工場の労働者たちが独立してさらにナンプラー工場を立ち上げたため、ナンプラー製造者には潮州移民の子孫が多い[1]

1978年の調査では、バンコクでは1世帯につき1週間に150 - 400mlのナンプラーを購入しており、金額ベースで見ると食塩やシュリンプペーストなどと比べてナンプラーが突出して多い[7]1982年の調査ではタイ全土に約200のナンプラー工場があったという[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 石毛直道 & ラドル・ケネス 1987, p. 268
  2. ^ 大庭英子、『料理をもっとおいしくする 調味料のきほんと使い方レシピ』、成美堂出版、2011年、48ページ
  3. ^ a b c メコンの魚醤”. 外務省. 2015年10月9日閲覧。
  4. ^ a b 石毛直道 & ラドル・ケネス 1987, p. 263
  5. ^ a b c d e f 石毛直道 & ラドル・ケネス 1987, p. 264
  6. ^ a b c 石毛直道 & ラドル・ケネス 1987, p. 265
  7. ^ a b c d e f g 石毛直道 & ラドル・ケネス 1987, p. 266

関連項目

参考文献


ナンプラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 02:43 UTC 版)

魚醤」の記事における「ナンプラー」の解説

詳細は「ナンプラー」を参照タイ語: น้ำปลา (nam pla)、タイ近海水揚げされカタクチイワシ類を、7か月から1年程度熟成させて作るnampla意味する水揚げ減少に伴い他の魚種も混合して用いられているという。一部の高級品のために、より大型サバ類、ニシン類も用いられるが、これは一般に流通しない。 洗って切ったには食塩をまぶし、陶器の瓶に「魚2 - 3:塩1」の割合になるようにぎっしりと詰める。瓶の最下層最上層には塩の層を作り、竹を編んだをして重石をおく。これは屋外をして置かれる液化するにつれ、重石沈んで行く。熟成が終わると、液体成分漉し別の瓶に移して出荷される

※この「ナンプラー」の解説は、「魚醤」の解説の一部です。
「ナンプラー」を含む「魚醤」の記事については、「魚醤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナンプラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ナンプラー

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:59 UTC 版)

名詞

ナンプラー

  1. タイ調味料魚醤(主にアンチョビ類)に塩をまぶし、7ヶ月から1年程度熟成させて作る

語源

翻訳

関連語




ナンプラーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンプラー」の関連用語

1
ナム‐プラー デジタル大辞泉
100% |||||

2
ナカラ デジタル大辞泉
56% |||||

3
ナンプラ デジタル大辞泉
56% |||||

4
38% |||||

5
phat thai デジタル大辞泉
38% |||||

6
魚醤油 デジタル大辞泉
38% |||||





ナンプラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンプラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンプラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの魚醤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのナンプラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS