ナンブワチガイソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナンブワチガイソウの意味・解説 

ナンブワチガイソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 10:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナンブワチガイソウ
福島県中通り地方 2017年5月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ナデシコ科 Caryophyllaceae
: ワチガイソウ属 Pseudostellaria
: ナンブワチガイソウ
P. japonica
学名
Pseudostellaria japonica (Korsh.) Pax[1]
和名
ナンブワチガイソウ(南部輪違草)[2][3]

ナンブワチガイソウ(南部輪違草、学名:Pseudostellaria japonica)は、ナデシコ科ワチガイソウ属多年草[2][3]。別名、ナンブワチガイ[2]マンシュウワチガイ[1]

特徴

小型の多年草。は紡錘状に肥厚したものが1個ある。は直立または斜上し、高さ7-20cmになり、1-2列の下向きになる長い毛が生える。無柄でまばらに対生し、下部の葉は長いへら形で、長さ1.5-4cm、幅0.3-0.7cmになり、基部は細まり葉柄状になる。上部の葉は卵形で、長さ1.5-5cm、幅0.6-2cmになり、先は鋭頭で両面と縁に短毛または長毛が生える[2][3]

花期は5-6月。の径は約1cm、1-4個が茎先または上部の葉腋につく。花柄は細く長さ1-4cmになり、1-2列の毛が生える。片は4-5個あり、披針形から卵形になり長さは2.5-6mm、先端は鋭頭または鈍頭になり、背面と縁に毛が生える。花弁は白色で4-5個あり、倒卵形で長さ4-7mm、先端は浅く2裂する。雄蕊は8-10個あり、葯は暗赤褐色になる。花柱はふつう3個ある。果実は蒴果となり、やや球形で径は約5mm。種子は褐色で、扁円形から腎円形で扁平、径約2mmで円錐状突起がある[2][3]

下部の葉腋に少数の閉鎖花がつく。閉鎖花は雌性で、雄蕊は退化している[2][3]

分布と生育環境

日本では本州(岩手県宮城県福島県栃木県茨城県長野県)に分布し、山地の夏緑林の林内や林縁に生育する[3]

国外では朝鮮半島、中国大陸(河北省黒龍江省吉林省遼寧省内モンゴル自治区)、ロシア(極東地方、シベリア)に分布する[3][4]

名前の由来

ナンブワチガイソウのナンブは、「南部」で、岩手県の旧名である南部からつけられた[2]

保全状況評価

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b ナンブワチガイソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f g 『新牧野日本植物圖鑑』p.94
  3. ^ a b c d e f g 『改訂新版 日本の野生植物4』pp.116-117
  4. ^ Pseudostellaria japonica, Flora of China.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンブワチガイソウ」の関連用語

ナンブワチガイソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンブワチガイソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンブワチガイソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS