スクガラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スクガラスの意味・解説 

すくがらす

沖縄方言で「すく」はアイゴ稚魚、「からす」は塩辛の意》沖縄郷土料理の一。アイゴ稚魚塩漬けしたもの一般に豆腐の上にのせて食べる。

すくがらすの画像

スクガラス

読み方すくがらす

スクとはエーグヮー(アイゴ)の稚魚ガラスとは方言塩辛のこと、つまりスク塩辛島豆腐の上にのせて酒の肴にするのが一般的な食べ方。漬け汁はいわゆる魚醤(ニョクマム・ナンプラー)なので、チャンプルー煮物などに隠し味として使うと美味いらしい。

スクガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 09:51 UTC 版)

島豆腐にスクガラスを乗せたスクガラス豆腐

スクガラス沖縄県奄美群島塩辛奄美大島ではスクガラショと言う。アイゴ稚魚原料とする[1]。沖縄や奄美の方言スクはアイゴの稚魚、カラスは塩辛を意味する[1]

原料

旧暦6月1日(および7月1日8月1日)の大潮の日には、イノーと呼ばれるサンゴ礁内の遠浅の海にアイゴの稚魚が大群をなして寄ってくるので、沖縄県や奄美群島では伝統的にこれを採ってスクガラスが作られてきた[1][2]。この時期の稚魚は孵化後1か月ほど経って体長が3cmになっており、がまだ軟らかく、匂いの原因となる海藻をまだ食べていないため、特にスクガラスの原料として適している[1]。漁獲後すぐに体温が上昇するため、朝のうちに採って加工されていたが、近年では収穫期間の長いフィリピンなどからの輸入品が加工原料の90%を占めている[1]

製法

アイゴの稚魚は、濃度24%の食塩水で3回洗浄して粘液などを除く[1]ざるで十分に水を切り、形の悪いものやが硬い体長4cm以上のものを除去する[1]。続いて原料1kgに対して500gの比率で食塩を加え、十分に混ぜてすり込む[1]

これを5-8°Cに保たれた貯蔵庫で、約3か月かけて熟成させる[1]。1か月ほど経過すると塩辛特有の匂いが生じるが、外見は銀色のままである[1]。3か月経った頃に茶褐色を示したら完成と判断し、ビン詰めして漬汁を注ぎ、泡盛に漬けたトウガラシを加えて密封される[1]。漬汁は、熟成した際の上澄みにあたる薄い飴色のものを用いる場合と、濃度20%の食塩水を用いる場合があり、後者は独特の風味が抑制される[1]

調理

島豆腐(沖縄豆腐)に乗せ、スクガラス豆腐として食べるのが最も一般的である[1]。また、軽く水洗してレモンの汁をかけて食べたり、漬汁をチャンプルー煮物調味料として用いることもある[1]

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクガラス」の関連用語

スクガラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクガラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクガラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS